ドットわん(dot wan)給与量
給与量・取り扱いの注意について
運動量や生活習慣を考えて適量を与えてください
パートナーは、本来率先して狩りをする動物ではないので、数日の絶食は特に問題ないといわれていますが、その反動で与えられた食べ物は必要以上に食べてしまう本能があります。肥満を気にされているオーナー様は商品選び以上に「食べさせすぎ」にも注意を払うべきといわれています。食べ物を探さなくてもいい環境、温度変化もあまりない室内で運動不足なパートナー。「今日は遊びすぎてお腹がすいた」という時には少し多めにしてみるなど、日々給餌量に変化をつけられることをお薦めします。
給与量はあくまでもパートナーのベスト体重を目安に
- ・給与量は、あくまでも目安です。パートナーの運動量や生活習慣を考えて適量を与えてください。
- ・給与回数は1日に2~3回を目安に与えてください。
- ・フードの切り替えは、現在の食事に少しずつ混ぜながら行うことをお薦めします。
- ・フードにトッピングなどをされる場合は、与えられる量を調節してください。
- ・老犬は通常よりも運動量や代謝量、消費カロリーが少ない場合がありますので、気持ち少なめに与えることをお薦めします。
ドットわんごはんの給与量

ドットわん鶏ごはんの給与量

ドットわん豚ごはんの給与量

ドットわん魚ごはんの給与量

【幼犬について】
・生後~4ヶ月までは給与量の約4倍を目安に
・4ヶ月~成犬までは給与量の約2倍を目安に
※パートナーの便の状態や体調、食べている様子などを見ながら給餌量を調節してください。
美味しく食べるための取り扱い・保存管理
合成添加物・保存料不使用の「ドットわんドライ」は保存には十分ご留意いただきたい商品です。 作りたての新鮮なフードを提供していても、パッケージをしっかり閉めていなかったり、湿り気の多い場所に保存しておいたのでは、良質な食事を与えることになりません。
- ・開封後はなるべく1ヶ月以内にご使用ください。
- ・直射日光および高温多湿な場所を避けてください。
- ・パッケージのまま保存する場合は付属のジッパーをしっかりと閉めてください。 また、市販の密閉容器を使用すればより効果的です。
- ・常温での保存に対応できるように製造しておりますが、乾燥が持続できる冷蔵保存であればさらに美味しさが長持ちします。
「ドットわんごはん」は必ずお水と一緒に
「ドットわんごはん」「ドットわん鶏ごはん」は無添加での保存を行うために含水量3%以下の完全乾燥で製造しております。ほとんど水分を含んでいませんので、水もしくはぬるま湯などをかけるなど、必ずお水と一緒に与えてください。