初心者必見!子犬のトイレトレーニングのしつけ方とコツ入門編
犬を家に迎えるなら、避けて通れないのがトイレトレーニングです。しっかりできていないと、家での粗相が増えて困ってしまうだけでなく、ドッグカフェなどの施設に出かけるのも難しくなります。
そうはいっても、トイレトレーニングは簡単にできるものではありません。うまくできずに困っている飼い主さんも多いのでは。
そこで今回は、GREEN DOGのトレーナー遠藤が、トイレトレーニングの手順やコツ、失敗が続く場合の原因や対策などについてご紹介します。
目次
トイレトレーニングはいつから始めるのがいい?

トイレトレーニングは犬を迎えた日から
トイレトレーニングは犬を迎えたその日から始めるようにしましょう。飼い主さんのなかには「まだ家に慣れていないから」「子犬だしもう少し大きくなってから」といった理由で、しばらくトイレトレーニングを始めない人もいますが、それはNG。その間に「どこでトイレしても構わない」ということが、犬のなかで習慣化してしまうため、結果的にトレーニングが難しくなってしまいます。
トイレは「食べる」「寝る」などと同じく、生きていく上で欠かせない習慣のひとつ。人間同様、一度身についてしまうと、なかなか治らないものです。「どこでトイレしても構わない」という習慣が身につく前に、家に迎えたときから速やかにトイレトレーニングを始めましょう。
トイレトレーニング期間の目安は
犬種や性格にもよりますが、2〜3週間程度で覚えさせるようにしましょう。「遅くとも1ヶ月程度が目安」と考えておくのがおすすめです。
1ヶ月経っても覚えない場合には、専門家にトイレトレーニングの相談を依頼してみましょう。それ以上トイレトレーニングを続けることは、飼い主さんにとっても犬にとっても相当なストレスになるはずです。我慢せずに、一度プロに相談することをおすすめします。
GREEN DOGの下記の実店舗では、ドッグトレーニングのインストラクターによるしつけ方教室を実施していますので、お近くの方は一度お問い合わせください。
外でトイレさせる場合もトイレトレーニングは必要
飼い主さんのなかには「トイレは外で済ませるから、トイレトレーニングはいらないわ」という方もいらっしゃいます。しかし、散歩などの際に外でトイレをさせる場合でも、トイレトレーニングは必要不可欠です。
外で済ませるために、家にいる間はトイレを我慢しなくてはなりません。そのため「家の中は排泄場所ではない」という意味でのトイレトレーニングが必要になります。これができないと、家のいろいろな場所でトイレをしてしまう習慣がついてしまうことに。外で済ませる場合でも、トイレトレーニングは必ず行うようにしましょう。
トイレトレーニングをする上での心構え
犬の生まれ持った習慣や特性などを知ることは、トイレトレーニングを早く覚えさせるためのコツのひとつとなります。ここではトイレトレーニングを行う前に、飼い主さんに知っておいてほしい情報を「心構え」としてご紹介します。
トイレの場所は教えないと覚えない
「ここでトイレをしてほしい」というのは、飼い主側の都合です。そのため、ご飯を食べたり寝たりするように、犬が自然と飼い主さんの望んだ場所にトイレするようになることは、ほとんどありません。「飼い主さんが習慣化させない限り、犬がトイレの場所を覚えることはない」と心得ておきましょう。
同じく「トイレシーツ(トレー)でしなければいけない」という認識がないことも覚えておくと良いでしょう。
自分の体と生活空間を汚さない習慣がある
犬は元来きれい好きな動物です。自分の体や生活するスペースをきれいに保つ習慣があるため、基本的には生活空間以外の場所でトイレを済ませようとします。生活空間とトイレの場所があまりに近かったり、生活空間そのものが不衛生だったりすると、なかなかトイレを覚えないことがあるので注意しましょう。
ただし、生後過ごした環境によっては、この習慣が身についていない犬もいます。生後間もなく母親から引き離された犬や、生活のなかで生活空間とトイレスペースが一緒になってしまっていた犬は、衛生面に無頓着になってしまう場合も。より時間をかけてトイレトレーニングを定着させてあげましょう。
他の動物や先住犬がいる場合は覚えにくいことも
他の動物の排泄物のニオイがついていると、その場所でトイレするようになることがあります。すでに他の動物を飼っている場合や、先住犬がいる場合は、排泄物のニオイなどに注意しましょう。
トイレを覚えるまでは目を離さないように注意を
トイレを覚えるまでは、犬にとっては全てが「トイレをしてもいい場所」となります。そのため、目を話した隙にトイレ以外の場所で粗相をしてしまうことも。
一度粗相をすると、排泄物のニオイがついてしまうため、同じ場所で粗相を繰り返すことが多くなります。トイレを覚えさせるまでは、目の届かないところで犬を自由にしないようにしましょう。どうしても目を離さなければいけない場合は、ケージやサークルなどで行動範囲を制限するのがおすすめです。
お掃除簡単なおすすめサークルはコチラ↓
トイレは落ち着ける場所で
犬も人間と同じように、排泄中は無防備になります。そのため、落ち着ける場所をトイレに選ぶ傾向があります。騒々しい場所や頻繁に物音がする場所などは避け、できるだけ落ち着いた環境にトイレを作ってあげるのが良いでしょう。
トイレトレーニングに必要なもの
トイレトレーニングをスムーズに行うために用意しておきたいものをご紹介します。
《できるだけ用意しておいたほうが良いもの》
ケージまたはサークル
トイレシーツ
《あると便利なもの》
トイレトレー
おやつ
トイレマット連結パーツ
エコシーツ
トイレトレーニングに役立つおすすめ商品
トイレトレーニングの流れ・手順

できるだけ犬の様子を観察しておくこと
ここからは、実際にトイレトレーニングを覚えさせるための方法を、順を追ってご紹介します。
1.ハウスのなかで自由にして様子を見る
トイレしたがるまでは、ケージやサークルなど犬を自分の居場所(ハウス)にいさせてあげましょう。その間、飼い主さんはできるだけ目を離さず、犬の様子を観察します。尿意をもよおすような行動をし始めたり、トイレの時間になったら、次の段階に移ります。
トイレしたがるタイミングを知るための方法
トイレしたがると、床のニオイを嗅ぎながらグルグル回るなど一定の行動をする犬が多い傾向にあります。こうした行動をし始めたらトイレの合図の可能性大。次の段階に移りましょう。
また寝起きや食後、運動の最中にトイレする犬が多いので、こうした時間帯もトイレタイミングと心得ておくと、失敗が少なくなります。
そのほか、一日の食事と排泄タイミングを記録しておくのも、おすすめの方法のひとつ。食事からどれくらいで排泄することが多いのか、どの時間帯に排泄するかを記録しておくことで、トイレタイミングの傾向を把握することができ、失敗を少なくすることができます。
2.トイレのタイミングになったらトイレに移動させる
トイレのタイミングになったら、素早くトイレに移動させます。そのまま10分から15分ほど様子を見ます。
排泄した場合
トイレで排泄できたことを褒めてあげましょう。ご褒美のおやつ などをあげるのもおすすめです。
ただし、褒めすぎは要注意です。特に喜びすぎてテンションが上がりすぎてしまう子の場合、そのまま排泄物を踏んづけてしまうことも考えられます。また、興奮しすぎて何に対して褒められたのかわからなくなってしまう子も。犬の性格に合わせた褒め方をしてあげるのが良いでしょう。
他にも、子犬の場合は月齢によって消化器官の発達具合に差があるので、褒めるときにおやつをあげても大丈夫かどうか、どんな種類のおやつがいいのか、などは慎重に判断する必要があります。
排泄しなかった場合
10〜15分ほど経っても排泄しなかった場合は、一度ハウスに戻して再び様子を見ます。トイレしたがる傾向があったら、再びトイレスペースに移動させて、10〜15分ほど様子を見ましょう。
3.フリースペースに出して遊んであげる
ある程度膀胱が空っぽになったと思ったら、ご褒美も兼ねてフリースペースに出して遊んであげましょう。
犬によっては、一回の排泄だけでは膀胱が空にならないこともあります。普段の様子などから、短い時間に何度もトイレをする場合は、一度排泄してもまたすぐにトイレに連れていくのが良いでしょう。
遊ばせてあげる時間の目安
月齢によりますが、子犬だと1時間くらいの間隔で次の排泄をすることもあります。まずはその時間を目安に遊ばせるのが良いでしょう。6ヶ月を過ぎた犬の場合は、3〜4時間程度遊ばせておいても構いません。
ただ、次の排泄までの時間は個体差や生活習慣などによっても異なるため、その子の排泄タイミングに合わせて遊んであげるのが良いでしょう。
4.自分からトイレに行けるように仕向ける
ある程度トイレトレーニングが進めば、次は自分からトイレに行けるような環境を作り、「排泄のときにはトイレに向かう」という習慣をつけてあげましょう。
特に子犬の場合、最初のころはどうしても飼い主が抱っこしてトイレに連れて行くことが多くなります。しかし、そのままでは犬が「トイレの時間になったら飼い主さんが来てくれる」と認識してしまう恐れが。
「トイレがしたくなったら自分でトイレに行く」という習慣を付けるためにも、自発的にトイレに行くような環境を作ってあげましょう。どうしても自発的に移動しない場合は、おやつで誘導するのも良い方法です。
この手順を続け、トイレの失敗がなくなってきたら、フリースペースで自由に動ける時間を長くしてあげましょう。それでも失敗しなくなれば、トイレの習慣が身についたと考えて良いでしょう。
失敗が続く…その原因と対処法
トイレトレーニングは、早い犬なら1週間程度で身につきます。しかし、どちらかといえばうまくいかない犬のほうが多いものです。ここでは失敗の原因と対策のための方法についてご紹介します。
観察不足・管理不足
トイレトレーニングの失敗の原因として、最も多い原因のひとつです。目を離した隙に、または知らぬ間に粗相されてしまい、ニオイがついてしまったり、別の場所ですることが習慣化してしまったりということが多いようです。
トイレトレーニングの間はできるだけ犬から目を離さないことが大切です。目を離さなければ行けない場合は、ケージやサークル をうまく使って、粗相させない環境づくりを行いましょう。
つい怒ってしまう
粗相を発見すると、つい怒ってしまうという飼い主さんもいるでしょう。しかし、怒ることは百害あって一利なし。飼い主さんは怒っているつもりでも、犬は「飼い主さんがリアクションしてくれた」「飼い主さんがかまってくれた」と捉え、さらに粗相を繰り返すようになることがあります。
また、「排泄場所が違うから怒られた」とは理解してくれず、「排泄したこと自体を怒られた」と受け取ってしまう犬もいます。そうなると、次からは怒られないように飼い主の目の前ではなかなか排泄しなくなってしまう場合もあります。
粗相を見つけた際には、怒らずに淡々と片付け、臭いが残らないようにすることが、トイレトレーニングを早く身に着けさせるための近道です。
身体的不調
家に迎えたばかりの犬の場合、環境に慣れずにストレスを抱えてしまい、粗相することがあります。また、排泄の量や頻度が多い場合は泌尿器系の病気が疑われることも。毎回排泄量や頻度が多く、トイレシートに収まりきらない場合などは、獣医師さんに相談してみましょう。
カーペットやバスマットの近くにトイレスペースがある
カーペットやバスマットとトイレシーツの踏み心地は、犬にとってはそれほど変わりありません。そのため、カーペットやバスマットなどに粗相してしまう犬もいるようです。
こうした傾向がある犬の場合、カーペットやバスマットの上にいるときは特に注意して様子を見るようにしましょう。また、トイレトレー を使って踏み心地に変化を加えたり、トイレに高さをつけたりして、トイレとそれ以外の場所が区別できる環境を整えてあげるのも良い方法です。
トイレシーツの敷いてある範囲が狭い
特に足をあげてトイレをする犬の場合、トイレシーツの敷いてある場所が狭いためにはみ出してしまうことがあります。こうした場合はトイレシーツを2枚並べるなどして、トイレの面積を広げてあげましょう。
トイレトレーニングを成功させるコツとは
「トイレトレーニング成功のコツは失敗させないこと」に尽きます。一度失敗してしまうと、排泄物のニオイがついたり、別の場所ですることが習慣化してしまったりして、トイレトレーニングがより難しくなります。
そのためには、犬から目を離さないこと、そして食事と排泄の状況を記録し、犬の毎日のパターンを知ることが大切です。また、「失敗が続く…その原因と対処法」で取り上げた失敗をしていないか確認いただくことも、トイレトレーニングを早く覚えさせるためのポイントといえます。
正しい方法を続けていれば、いつかは身につくのがトイレトレーニングです。どうしても身につかない場合は、身体的または心の内面に問題を抱えている可能性があります。行動療法の認定を受けている獣医師さん であれば、身体面および精神面両方から犬の状態をチェックしてくれますので、一度診察を受けてみるのが良いかもしれません。
おわりに
トイレトレーニングは、犬も飼い主さんも、お互いがストレスを感じることなく生活するために必要不可欠なしつけです。多くの飼い主さんが最初につまずきやすい問題のひとつですが、覚えてしまえば一緒に出かけることができる範囲が大きく広がります。
今回ご紹介した手順を確認いただくとともに、よくある失敗に気をつけながら、トイレトレーニング成功を目指しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!
Follow @greendog_com
遠藤 和義(えんどう かずよし) ドッグトレーナー、ホリスティックケア・カウンセラー

最新記事 by 遠藤 和義(えんどう かずよし) ドッグトレーナー、ホリスティックケア・カウンセラー (全て見る)
- 愛犬を預けるときの注意点は?ストレスを減らすためにできること - 2017年12月8日
- やっぱり犬にとってエリザベスカラーはストレス?装着すべき理由とストレス軽減法 - 2017年10月13日
- 犬が嫌う音って?犬を音に慣れさせるための方法とは - 2017年9月22日
外だけでさせる時はどうすんの?
かすま様
GREEN DOGの遠藤と申します。このたびはコメントありがとうございます。
愛犬に外だけで排泄させる場合についてのご質問ですね。
室内トイレではなく、外だけで排泄させたい場合は、記事内の「トイレトレーニングの流れ・手順」にある
「2.トイレのタイミングになったらトイレに移動させる」
において、トイレに移動させるのではなく、”外に連れ出す”ようにしてあげます。
排泄させたい場所がご自宅のお庭で、愛犬の普段の居場所からそのお庭へのアクセスが容易な場合は、おそらくはそれほど問題ないかと思います。
しかし、排泄させたい場所がお散歩の道中などの場合、愛犬が実際にもよおしてから外に連れ出すのでは間に合わない、ということも多いでしょう。
その場合、愛犬の1日の排泄のタイミングをきちんと把握し、「あらかじめ」そのタイミングで毎回外に連れ出してあげます。そして、排泄してほしい場所で上手にできたらよく褒めてあげてください。これらを繰り返すことで排泄は外でするもの、ということを愛犬に覚えさせます。
ただし、完全外トイレの場合、室内トイレと違って愛犬自ら排泄場所にアクセスできないので、愛犬の生涯を通し、排泄のたびに毎回外に出してあげる必要があります。また、食べものの変化や体調の変化によって、普段の排泄のサイクル以外にもよおすこともあります。
ですので、愛犬の排泄のサイクルを把握するだけでなく、そういった変化や愛犬の様子を注意深く観察してあげてくださいね。
犬のしつけ、トレーニングには唯一絶対の方法というのはありません。どうしてもうまくいかない場合は、しつけ方教室のドッグトレーナーなどの専門家に直接愛犬の様子を見てもらうのが一番のおすすめです。かかりつけの獣医さんにご近所でやっているしつけ方教室はないか、を問いあわせてみるのも良いと思います。
以上、簡単ではありますが、かすま様のご参考になれば幸いです。
これからも、犬のココカラ”をお楽しみください。
失礼します。
ウチのイタグレ♂は7ヶ月になりました。我が家に来て2ヶ月が経ちます。
芸は簡単なものなら15分もすれば覚えるので、現在10個と順調に出来る芸を増やしています。ですが、トイレだけは……。
朝イチはオシッコもウンチもシーツ場外。
1日のうち、5~6割の確率で失敗します。ウンチの方が成功率は高いです。
1人での留守番や夜中はケージにリードをつけてつないでいます。
日中、トイレ後は離してるのですが暫くするとクッションフローリングにジャー。ひどい時は歩きながらジャー。
また、しゃがんで用をたすわけでもなく、立っている時と同じ体勢でします。まだ足を上げてしないので、時々胸や手にオシッコもかかります。
トイレがちゃんと出来た時は「トイレ出来たのー?偉いね!」と褒めます。私が見ていない時に出来た時は「褒めてー」と飛びついてきてアピールします。
一応、トイレの場所も分かっているし、シーツの上ですると褒めてもらえるのも分かっている様なのですが。。
何が原因なのでしょうか。
何か注意する点やアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
イタグレ様
こんにちは。GREEN DOGの遠藤と申します。このたびはコメントありがとうございます。
お家に迎えて2ヵ月の愛犬がすでに10個もの芸を覚えてくれたとのこと。すごいですね!
ただ、トイレトレーニングについては少し苦戦なさっているご様子。
やはり犬のトイレトレーニングについては、思った以上にうまくいかずに悩まれる飼い主さんが多いようです。覚えてくれたと喜んでいたらすぐ失敗してしまった、というお話もよく伺います。
お話では1日のなかで5~6割の確率で失敗してしまうとのことなので、まだまだ試行錯誤の段階のようですね。
失敗の原因についてですが、犬の行動というのは実にさまざまなことが関係してくるので、文面だけで特定するのは正直難しいものです。単純にトイレの場所を少し広くしてあげたり、大きめのトイレシーツを用意してあげたりするだけで、見違えるように失敗しなくなる犬もいます。また、行き当りばったりで排泄したのがたまたまトイレの場所だったということが「たまにある」だけで、犬としてはまったくトイレという認識がなかったということもあります。
性格的に興奮しやすくて、当人としてはトイレシーツで排泄したいと思っていても結果的に間に合わないことが多い、という場合もあります。そういった場合は、排泄のタイミングが近いときには必要以上に興奮させない、という対処も必要です。
いずれにしても共通してやっていただきたいことは、もう一度スタート地点に立ち戻り、愛犬の排泄のタイミングをしっかり把握して、必ずその都度、トイレに誘導してあげることです。お留守番の時間もあるとのことなので、完全な管理は難しいかもしれませんが、できる範囲で排泄の管理を徹底して、失敗そのものをなくしてしまいます。トイレ後にしばらく自由にさせると失敗するということであれば、自由にさせる時間をもっと短くしてもいいかもしれません。ずっとハウスやトイレに閉じ込めるという意味ではなく、もっとこまめにトイレの時間と自由時間とを交互にとってあげるのです。
ただ、2ヵ月間ほどトイレトレーニングを続けているとのことなので、記事中にもありますように、できればこの段階では、ドッグトレーナーや犬の行動の専門家に直接様子を見てもらい、愛犬の現状に適したステップの練習をアドバイスしてもらうことをおすすめいたします。
また、現在愛犬は7カ月とのことですが、月齢に対して排泄の頻度や量があまりにも多いようでしたら、身体的なトラブルも考えられるので、春の健康診断がてら、一度獣医師に相談してみてください。
明確な回答ができず心苦しいのですが、個々の犬の現状(性格やこれまでの経験、ご家庭での状況)によって対応は異なってきます。かかりつけの獣医さんに、ご近所のしつけ方教室などを問い合わせてみてはいかがでしょうか。
愛犬のトイレの失敗はどうしてもお互いストレスになってしまうもの。イタグレ様の愛犬が少しでも早くトイレトレーニングの成功できることを願っております。
お忙しい中、お返事ありがとうございます!!
以前はケージの中にトイレ、部屋をクレートにして リードが届く範囲でケージの外に設置していたのですが
観察しているとクレートがあまり好きではないようでトイレの上で寝ていたり…。
なので、クレートをのけてケージを部屋に、トイレを外に設置しました。それからは、部屋の中でトイレしたり、トイレの上で寝たりすることは無くなったので良かったなと思ってたのですが。
まだまだでして。
現在、トイレはペットシーツのワイドサイズの大きさの物を使っています。レギュラーシーツを2枚並べてます。
シーツを挟むタイプのトイレではなく、シーツが粘着するタイプの物を使っているので、ワイドシーツを2枚並べて広く使ってみたいと思います。
すぐ出来る方法なので、早速やってみます!!
イタグレ様
こんにちは。GREEN DOGの遠藤でございます。返事が遅れてしまい申し訳ございません。
いろいろと工夫をなさっているなかで少しずつながら改善しているのですね。よく観察をしながら愛犬の様子に合わせて工夫してあげるのはとても良いことだと思います。
シーツの範囲を広くしてあげてみるとのことでしたが、いかがでしたでしょうか。うまくいってくれることを願います。
最近、3か月のトイプードルのオスを飼い始めましたが、なかなかトイレがうまくいきません。
ゲージの中にトイレサークルとベッドを置いているのですが、ゲージから出たいという要求ばかりで一向におしっこをしません。挙句の果てのきゃんきゃん鳴き始めゲージから出すとみてないところでいつのまにか粗相をしてしまいます。
オスですが座っておしっこをするので床をクンクン匂っているふうでもなく、いつのまにかしていることが多く、きがつこととができません。
カーペットをその都度洗っているので、においが残っているわけでもないと思います。粗相をする場所も決まっていません。
朝は起きるとゲージの中でトイレトレーにウンチはしているのですが、おしっこはトイレトレーの端っこでしているかトイレトレーのないところにしています。
トイレシーツを広い範囲に敷いてとよく聞くのですが、そうするとトイレシーツを噛んでしまうのでそういうやり方では通用しません。
目が行き届かない時はゲージに入れてほっとくのですがいつまでも鳴いて仕方なくそこでおしっこをするという感じで
ほめてあげようとしてもそれよりゲージから出してもらいたい要望で鳴くばかりで褒めようをありません。
この先、どう進めていけばいいか迷うばかりです。
マルのママ様
こんにちは。GREEN DOGの遠藤と申します。このたびはコメントありがとうございます。
最近迎えた愛犬のトイレがあまりうまくいかないとのこと。愛犬はまだ生後3ヵ月なのですね。子犬のトイレトレーニングが進まないことで悩まれる方は数多くいらっしゃいます。トイレの問題というのはどうしても大きな悩みになりますよね。心中お察しいたします。
内容を拝見したところ、トイレのことだけでなく、要求鳴き(要求吠え)やシーツを噛んでしまう、といった複数の問題でもお悩みのご様子。
最近飼い始めたとのことではありますが、このように複数の問題が絡み合う場合は、できればドッグトレーナーなどに直接愛犬の様子を見てもらい、現状に合わせた対処に関するアドバイスや指導をお受けになることがおすすめです。
そのうえで、あくまでいただいたコメントをもとに、私からもいくつかお伝えします。
■要求鳴き(要求吠え)には応えない
⇒犬の鳴き声の問題というのはご近所との兼ね合いもあるかと思いますが、犬の要求鳴き(要求吠え)には極力応えないことをおすすめします。応えてしまうと、その要求鳴き(要求吠え)の「問題」はかえって悪化してしまいます。ケージから出してあげるのは、静かにしているとき(鳴いていないとき)や、上手にトイレで排泄したときなどに、そのご褒美として出してあげます。専門家の直接の指導のもと、ハウストレーニングが必要かと思います。
■愛犬を自由にしているときは、その一挙手一投足をよく観察する
⇒確かに分かりづらい犬もいますが、排泄前の前兆というのはどの犬にもあります。愛犬の行動の特徴をつかんで失敗(トイレ以外のところで排泄)をさせないことが重要です。
■物理的対応でシーツを噛ませない
⇒メッシュ付きのトイレトレーを使用する、もしくは100均などにあるワイヤーネットをペットーシーツの上に敷く、といった方法はいかがでしょうか。また、噛んでも安全なおもちゃを噛むもの(シーツ)の代替品として用意してあげるのもおすすめです。
■無理に褒めなくても大丈夫
⇒目が行き届かないときにケージに入れておくと仕方なくそこでおしっこをするとのこと。もし褒めるなら排泄の直後でないとあまり意味がないので、それが目を離しているときのこと(排泄直後に褒められない)であれば、無理に褒めなくてもけっこうです。
褒めることができなくても、ケージ内のトイレで排泄するという経験を繰り返させることで、それを少しずつでも習慣化させることはできます。まずは、その条件下でのトイレでの排泄を繰り返させるのも有りです。
これらはあくまで一般的なアプローチの中の一例ですので、実際にマルのママ様の愛犬にどこまで効果があるかは未知数です。やはり一番のおすすめは専門家の直接の指導を受けることです。かかりつけの動物病院で、ご近所で活動しているドッグトレーナーなどがいないか確認してみてはいかがでしょうか。
以上、少しでもマルのママ様のご参考になれば幸いです。
はじめまして。トイプードルとビションフリーゼのミックスの男のコが、うちに来て半月経ちます。ちょうど、生後3か月になりました。トイレトレーニングがなかなか上手くいかず困っています。
5日前にドッグトレーナーさんに、来てもらい、ケージにベットとトイレトレーの配置場所を決めてもらいました。それからは、ベットではせず、トイレトレーでオシッコもウンチもするようになったのですが、外に出すと、絨毯の上で粗相してしまいます。床をクンクンしてると思ったら、、あっという間に出てしまうので、間に合いません。
部屋に段差があり、ケージに戻るのが子犬には困難かもです。そこで、トイレの場所を2箇所に増やすのはダメなのでしょうか?
トレーナーさんには段差は覚えれば戻れるので、1箇所で大丈夫と言われたのですが、なかなか上手くいきません。
アドバイスよろしくお願いします。
うさこ様
GREEN DOGの遠藤と申します。このたびはコメントありがとうございます。
生後3か月の愛犬のトイレトレーニングがなかなかうまくいかずにお悩みとのこと。
ただ、ドッグトレーナーの方から直接指導を受けられてからは、ある程度トイレトレーで排泄をしてくれるようになったのですね。本当によかったですね。
とはいえ、ケージから出したときはまだ失敗してしまうとのこと。
トイレの数を増やすことに関しては、アイディアとしてとても良いと思うのですが、できれば愛犬の様子を直接的に把握しているドッグトレーナーの方にもう一度相談していただくことをおすすめします。
あとは、愛犬をケージから出すのはきちんとトイレで排泄を済ませたあとに限定し、且つ、愛犬がもよおしてしまう前に(こまめに)トイレに連れて行ってあげるのが良いかと思います。うさこ様がおっしゃるように、もよおして床をクンクンし始めてからでは間に合わない場合も多いようです。失敗を未然に防ぐことを念頭に取り組んでみてください。
以上簡単ではありますが、少しでもご参考になれば幸いです。引き続き犬のココカラをよろしくお願いいたします。
初めまして、今3ヶ月のミニチュアシュナウザーを飼っています。うちに来てからもう少しで2ヶ月になろうとしていますが、なかなかトイレトレーニングが上手くいきません。
サークルの中にベット、離してトイレをワイドサイズで置いています。朝起きるとオシッコをトイレでしていますし、していない時は少しまつとトイレでオシッコはしてくれるので、ご褒美をあげて、外に出してあげるのですが、必ずその後いろいろな場所でウンチをしてしまいます。
今までしている場所にペットシーツを引いてみているので、6割くらいはそのシーツの上にしていますが、トイレの場所というよりはし易い場所でしている感じがします。
オシッコも6割くらいはシーツの上でしていますが、1日に1回か2回はシーツがひいていない場所でしてしまいます。
やはりペットシーツをいろいろな場所に置くのはやめたほうがいいのでしょうか?
サークルの中のトイレに誘導(なかなか間に合わないよですが…。)をはやり続けていく方がいいのでしょうか?
それともサークルの外でシーツの上にさせる感じでもいいのでしょうか?
サークルの中でウンチをしたい時はキャンキャン泣きまくり、その後少しズレる感じでやります。
あと、サークルの中のトイレの上でいつも寝てしまうので困っています…。
もう2ヶ月間トイレトレーニングをやり続けているので、かなりストレスになってきしまっています…。
アドバイスお願い致します。
すずめのママ様
GREEN DOGの遠藤と申します。このたびはコメントありがとうございます。
愛犬のトイレトレーニングがうまくいかずお困りなのですね。
ただ、朝のオシッコはトイレで上手にできているようですね。
そのあとご褒美をあげてからサークルから出してあげると、いろいろな場所でウンチをしてしまうとのこと。その場合は、ウンチをトイレでしてくれるまでは、サークルの外には出さないようにしたほうが無難かと思います。トイレで朝のオシッコをしたらご褒美、さらにトイレでウンチをしたらご褒美とサークルの外へ出してあげる、という感じです。ウンチがずれてしまうのであれば、シーツを2枚にしてみるなどしてトイレの面積を広げてあげるのも良いかと思います。
あとは愛犬がもよおしてからトイレに誘導するより、排泄(オシッコもウンチも)の回数とタイミングを把握して、あらかじめ誘導する(連れていく)ほうが失敗を防ぎやすくなります。
いずれにしても、2ヵ月間トイレトレーニングで試行錯誤を繰り返していらっしゃるとのことなので、ドッグトレーナーや犬の行動学の専門家に直接指導してもらうことをおすすめいたします。現時点でペットシーツをいろいろな場所におくことが正解なのか、それともやめたほうがいいのか、についても、直接愛犬の様子を拝見しないと何とも言えないというのが正直なところです。おそらくサークルの外のペットシーツ=(イコール)排泄する場所、という認識が愛犬にはまだないであろうことが推測されますが、今後も続けていくことでうまく習慣化させられるかどうかは、愛犬の行動の様子を見て判断したほうが良いと思います。
特に犬の行動に関しては、ピンポイントでズバリこう!という回答がなかなかできず大変心苦しい限りですが、よろしければぜひ専門家への直接の相談をご検討いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
推定2ヶ月か2ヶ月半の仔犬を飼い始めました。どの程度自由に部屋の中を遊ばせていいのか分かりません。
きちんと時間を決めて、その時間だけケージから出すようにした方がいいのでしょうか。
トイレもちょっと目を離した時にいつのまにかしてしまっています。冷えるので何か敷いてやりたいのですが、タオルを敷いても直ぐにおしっこしてしまうのでどうすればいいか分かりません。トイレはトレーがある方が良いのでしょうか。
ベレン様
GREEN DOGの遠藤と申します。このたびはコメントありがとうございます。
生後2ヵ月~2ヵ月半の愛犬を迎えられたのですね。いくつか頂戴したご質問については、ベレン様の愛犬の様子を直接拝見したわけではないので、あくまで一般的な回答となることをご了承ください。
まず、自由にさせる時間についてですが、きちんと時間を決めるべきかどうかというよりも、どのくらい目の届く範囲内におけるのかということのほうが重要です。目を離したすきにいつのかにか排泄してしまっているとのことですので、見守ってあげられないときは、たとえほんのちょっとの時間でもサークル等に都度入れてあげましょう。これは排泄の問題だけではなく、ちょっとしたイタズラや誤飲事故などを防ぐためにも必要なことです。あとは愛犬の体力や体調なども考慮して、必要に応じてゆっくり休める環境を用意してあげてくださいね。
また、タオルを敷いてもすぐおしっこをしてしまうというのは、サークルやハウス内のタオルやベッドで排泄をしてしまうということでしょうか。そうであれば、自分の寝床と排泄してもいいところ(トイレ)との区別がきちんとできていない可能性があります。寝床とトイレは可能な限り離しておくほうがそれぞれを認識しやすいかもしれません。いずれにしてもまだまだ冷えるので、たとえ失敗してしまうとしても、やわらかくて温かい寝床は用意してあげてくださいませ。
続いてトイレトレーの有無についてです。トイレシーツを床やカーペットにじかに敷くより、トレーを用いたほうが犬にとって認識しやすいと言われています。もちろんこれはその犬自身の主観による部分も大きいので、必ずしも全ての犬にあてはまるというわけではありません。その観点から確実な効果をお約束することは難しいのですが、可能であれば試してみられるのもよろしいかと思います。
最後になりますが、排泄の失敗がこの先もやはり続くようであれば、ドッグトレーナーや行動療法専門の獣医師などに直接愛犬の様子を見てもらい、そのうえでアドバイスや指導をお受けになることをおすすめいたします。
以上、簡単ではありますがよろしければご参考ください。
引き続き犬のココカラを今後もよろしくお願いいたします。
犬のココカラ編集部より読者のみなさまへ
いつも犬のココカラをお読みいただき誠にありがとうございます。
こちらのトイレトレーニングの記事には、多くのご質問やご相談をいただいております。誠にありがとうございます。
しかしながら、皆様の愛犬個々の様子や行動を直接拝見することなく、文章のやり取りのみでご相談を承るのは大変難しく、どうしても一般的な回答をお伝えすることしかできません。
つきましては、今後、しつけやトレーニングなどといった犬の行動に関するご相談は、お近くのドッグトレーナーや行動療法専門の獣医師などに直接愛犬の様子を見てもらい、そのうえでアドバイスや指導をお受けになることをおすすめいたします。
ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、上記につきましてなにとぞご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。