外耳炎は、耳の中に炎症がおきるトラブルです。外耳炎になると、パートナー(愛 犬)が耳を痒がったり、頭を振ったり、耳垢が増えたり、臭いがキツくなったりします。原因はさまざまで、アレルギー性であったり、耳ダニ、細菌によるもの、食物アレルギーなどがあります。パートナーの様子が気になったら、まずは動物病院で獣医師に診療してもらうことが大切です。
- GREEN DOG
- ペットフード・ペット用品通販
- 犬との生活特集一覧
- 子犬と暮らす特集
- プロが解説!子犬期のお悩み解決します【ケア編】
プロが解説!子犬期のお悩み解決します【ケア編】
子犬期は、とっても大切な時期。毎日しっかり栄養・水分をとって、生活環境を清潔で安心できるものにしてあげるましょう。適度な運動と十分な睡眠もとっても大事です。とはいえ成犬ほど体力や免疫力ができていないため、健康に関するトラブルが多い時期でもあります。このページでは、子犬期にはどのようなトラブルが多くて、どんな対策やケアが必要か紹介します。
外耳炎のケアについて
さまざまな外耳炎の原因について解説
犬の皮膚や耳の炎症!?マラセチアによる皮膚炎の治療法について
外耳炎の原因のひとつ、マラセチアについて。マラセチアはどんな症状を起こすのか、どんな要因で起こってしまうのかを詳しく解説しています。
記事を見る愛犬にアレルギーがあったら?体質で変わるドッグフードの選び方
外耳炎の原因のひとつに、食物アレルギーがあります。食物アレルギーは、慢性の軟便や皮膚の痒みなどの原因にも。獣医師の伊東が詳しく解説しています。
記事を見る子犬(目安:離乳後~1歳)のアレルゲン別ドライフード一覧
子犬(目安:離乳後~1歳)でアレルギーのあるパートナーにおすすめのドライフードをまとめました。パートナーのアレルギー源別にお探しいただけます。
記事を見る耳の正しいケア方法について解説
汚れや耳垢、においが気になる?犬の耳に本当に必要なホームケアとは
犬の耳トラブルの原因や、気をつけてあげたい犬種、耳トラブルの正しいチェックポイントと正しいホームケア方法について解説しています。
記事を見るうんちのトラブルの原因について
元気はあるし食欲もあるけど、うんちがゆるい...。子犬期の軟便は心配になりますよね。子犬期は、消化器官がまだ十分ではないため、消化不良を起こしやすいです。また、ごはんが合っていなかったり、精神的なストレスで起こることもあります。外耳炎の時と同様、気になる場合は動物病院にいって獣医師に診断してもらうことが大切です。
うんちのトラブルの原因と対処法を解説
涙やけのケアについて
涙やけ自体は、体に大きな影響を与えるわけではありませんが、身体のどこかで異常が起きているサインとも言えます。原因はさまざまで、涙を通る管の詰まりだったり、目の異常だったり、はたまたアトピーや食物アレルギーが原因のことも。涙で濡れた部分に雑菌が繁殖して変色させるので、目の周りを清潔に保つようケアすることが大切です。
涙やけの原因と対処法を解説
雑菌?アレルギー?犬の涙やけの原因と対策について
涙やけがどうして起こるのか。さまざまな原因や対処法を解説しています。目のケア方法についても後半に解説していますので、ぜひ実践してみてくださいね。
記事を見るただ拭くだけじゃない!おうちでできるお手入れ方法
目元の雑菌の繁殖を抑えて目を清潔に保つ、便利なケア用品や、涙やけのサポートをするサプリメントや低アレルギーフードを紹介しています。ケア用品を使って、パートナーの目元をキレイに保ちたいですね。
記事を見る