パートナーは何歳ですか?(2020年6月15日配信)
※この記事は2021年1月10日までの限定公開です。
※メルマガ配信時の商品情報を反映させています。場合によっては商品情報が変更になっている場合があります。
何とぞご了承ください。
こんにちは。スタッフのTです。
わが家のパートナーはブルテリアの男の子。
来月には13歳を迎えます!
犬のココカラで紹介されていた
新しい"年齢換算式"に当てはめると、
人間の年齢で言うと約72歳。
中型犬だとざっくり60代後半かなあと
思っています。
⇒ 犬の1年は人間の7年はもう古い?(犬のココカラ)
食欲は若いころと全く変わらずですが
お散歩はずいぶん短くなり、
用を足せばくるっと家に向かうようになりました。
昔はどんどん遠くへ行っていたのになあ。
以前までは○○だったのに...。
そんなことを思うと
私の心が波打つときもありますが、
これがシニア期なんだと受け入れてからは、
少し心に余裕をもって見守ることが
出来るようになりました。
本日は、
今シニア犬と暮らしているからこそ、
「若いときにやってたらよかった」
「やっててよかった」と思うことを
ご紹介していきたいと思います。
───────────────
■おうちでのトイレトレーニング
───────────────
パートナーはお外でトイレ派なので
おうちでトイレが出来ません。
若いころはどんなに寒くても
雪が降っても多少暑くても平気でしたが、
シニア期になった今、寒暖差やトイレを
我慢することで身体に負担がかかることは
間違いありません。
何度かトレーニングをトライしましたが
パートナーの意志は固く、、、。
パートナーは腎臓が悪いこともあり、
おしっこを我慢する方が良くないため
わが家はあきらめてしまいましたが、
新しくパートナーを迎えた友人には
おうちでのトイレトレーニングを
必ずおすすめしています。
⇒ シニアになったら知っておきたい、やっておきたい「トレーニング」
───────────────
■ドッグカートに乗る習慣づけ
───────────────
まだまだ元気なうちに
一緒にお出かけをたくさんしたい!
そう思ったことがきっかけで
ドッグカートを購入することにしました。
もっと早く買っておけばよかった!
と純粋に思いましたね。
年齢を重ねるとともに気候の変化に弱くなり、
お出かけが心配になることも多くなりました。
カートでお出かけすれば、疲れてきたかな?
と思ったり人が多い場所でも
さっと乗せることができとても助かります。
わが家のパートナーは、
カートに乗るのも大好きで、
車にカートを乗せる準備をしていると
「僕も出かける準備はできてるよ」と
玄関に座りこちらを見ています。
私はエアバギーを買ったのですが、
エアバギーを選んだ理由は、
1.とにかくスムーズな動きで押しやすい
2.エアタイアなのでガタガタ道でも安定走行
3.コットが取り外せて折り畳みも簡単
です。本当に重宝しています。
⇒ Air Buggy(エアバギー)
今年の夏はお散歩でバテることも考えて、
負担をかけないように近所のお散歩にも
押していこうかなと考えています◎
───────────────
■早めのケアが重要!アイケア
───────────────
思い起こせば7歳を過ぎたあたりから
眼が少し白く濁ってなってきたかな?
と変化に気づくことができたので、
早めにケアを始めることができました。
おかげさまで大きく悪くなることもなく、
スタッフから瞳の輝きを褒められます。
パートナーの白内障は残念ながら
現在の獣医療では手術以外の方法で
完全に治療することはできないようですね。
予防に関しても研究段階とのこと。
ベック動物病院の近(こん)先生に
お話を伺うと、そのような中でも、
抗酸化作用のある栄養素が注目されて
いるんだそうです。
⇒ 【ベック動物病院監修】眼のケアについて
▽GREEN DOGにある関連商品
⇒ ◆ハッピービュー
⇒ ◆ティアクリスタル
⇒ ◆還元型コエンザイムQ10
サプリメントまでは...という方は、
抗酸化栄養素を含む食材から
始めてみてはどうでしょうか。
わが家ではこれからの季節、
リコピンが豊富な無塩トマトジュースを
製氷皿で凍らせたものを
毎年必ず作ってあげています。
トマトに目がないパートナーなので、
いつもおいしい口をして舐めています◎
みなさんもいろいろ工夫してみてくださいね。
⇒ 愛犬のためのホリスティック食材事典
───────────────
お散歩中元気いっぱいな子犬と出会うと
パートナーの子犬期を思い出し
うらやましいなと思うことがあります。
でも、シニア期になったパートナーと
過ごす時間は、より愛おしく何にも
変えられない時間になっています。
もしパートナーの健康ことで
お困りごとや悩みごとがあれば、
健康相談ルームをご利用ください。
⇒ 健康相談ルーム