2017.03.20お悩み

教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

  • 教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

食事を適切にコントロールし、太らせすぎず、痩せさせすぎず、適正体重を維持することは、健康で長生きするには欠かせないことです。

今回は、犬の適正体重や、食事で適正体重を維持する考え方などについてお届けします。

犬の適正体重とは?

教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

犬の体型を評価するものにボディコンディションスコア(以下、BCS)というものがあります。動物病院などでポスターやチラシを見たことがある人もいるでしょう。

BCSは5段階評価になっていて「BCS1:やせすぎ、BCS2:やせ気味、BCS3:理想体重、BCS4:太り気味、BCS5:太りすぎ」となっています。適正な体重、体型を管理するためにはBCS3の状態が理想です。

愛犬のボディチェックをしてみよう

BCS3の理想体重をキープしたいと思っても、毛の長い犬などは体型がわかりづらいもの。パートナーの体を実際に触ってみて、肉づきを確認してみましょう。

ココがポイント 理想の体型

  1. 触ると肋骨に触れることができる。ただ外見から見たとき、肋骨が見えない程度。
     
  2. 上から見た場合、ウエスト(腰に適度なくびれ)が確認できる程度。
     
  3. 腰の上を触ると腰骨に触れることができる程度

ただし、犬種や個体の骨格、被毛の毛量によっても違うので、あくまでも参考程度にしてください。判断できないときは、犬種に詳しい獣医師やブリーダーなどの専門家に聞いてみましょう。

食事の管理が必要な場合とは?

昨今、日本の家庭犬は太り気味の犬が肥満による病気のリスクを抱えています。飼い主が気付かないうちに愛犬の体重が増えていることも多く、一度増えた体重を落とすには時間も労力もかかります。そうならないためにも、体重が維持できているうちから気をつけておくと良いでしょう。どんな犬でも体重が増えるリスクは持っていますが、特に体重が増えやすい要因を知っておくのとそうでないのとでは、健康管理に違いがでてきます。

ただ、太りやすい犬がいる一方で、痩せやすい犬もいます。単純に摂取するカロリーより消費するカロリーが多いという場合もあれば、加齢による体質の変化や病気の影響で痩せる場合もあります。どんな場合に食事管理による体重維持が必要なのか把握しておきましょう。

太りやすい犬とは?

教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

太りやすい犬にはもちろん個体差がある

去勢・避妊手術を行っている犬

ホルモン量が変わるために、手術前より必要なエネルギー量が減ります。また手術前に比べて動かなくなる傾向もあり、運動量が減ってしまうことで一般的により太りやすくなります。

病気のため運動制限がある犬

骨関節や循環器などに持病があると、思うように運動できません。じゅうぶんな運動ができないのに病気になる前と同じ量だけ食べてしまうと太ってしまいます。

老犬

加齢によって基礎代謝が減り、太りやすくなります。ただしより高齢が進む(ハイシニアになる)と消化吸収が減り、痩せてくることもあります。

暑さ、寒さに影響を受けやすい犬

季節や気温によって太りやすい犬、痩せやすい犬がいます。個体差があります。夏に痩せる子がいるかと思えば、冬に痩せる子もいます。個体に応じて、食事量を増減したり食材を変えたりなどの工夫が必要です。

性格(食いしん坊、おおらかな犬)

神経質な犬は食が細くなりがち。一方で、大らかで環境適応能力の高い犬は、状況や食事内容に左右されず比較的に食欲が落ちない傾向があります。そのような犬は、おおらかで飼いやすいという魅力もありますが、大食漢になる傾向も。血統や個体差、トレーニングの有無にもよりますが、ラブラドール・レトリーバー、ビーグル、コーギーなどは食いしん坊な性格を持つ子が多いといわれています。

その他、遺伝や甲状腺機能低下症などの病気が関連している場合もあります。

痩せやすい犬とは?

摂取カロリーより消費カロリーの方が多い

ドッグスポーツなど日常的にアクティブな生活をしている犬の場合、カロリーが足りず痩せてくる場合があります。ドライフードなどの市販品の場合は各メーカーから給与量が提示されていますが、その値はあくまで目安量です。個体差によっては1~2割増やした方が良い場合もあります。愛犬に合わせてアレンジするように気をつけましょう。

病気

病気によって、食欲はあっても体重が減少してくるものがあります。例えば甲状腺機能亢進症
や糖尿病などの病気です。また歯周病、腎不全、膵炎、フィラリア症などの病気の場合、食欲が低下し、体重が落ちるケースもあります。気になる場合は動物病院を受診するようにしましょう。

老犬

加齢に伴って消化率が低下し、栄養素の吸収が若い時ほど効率よくできなくなると、痩せてくることがあります。また運動量の減少により筋肉が減ってきて痩せる場合があります。シニア犬であっても、ドクターストップがかかっていなければ、筋力が衰えないよう適度に運動することを心掛けましょう。

暑さ、寒さに影響を受けやすい犬

季節や気温によって太りやすい犬、痩せやすい犬がいます。個体差があり、夏に痩せやすい犬もいれば、冬に痩せやすい犬もいます。また体質が変わっていくこともあります。個体差を観察しながら、食事量を増減したり食材を変えたりなどの工夫が必要です。

犬が太る原因は飼い主にもある?!

ルールがなく家族でおやつを与えている

最も多いケースで、さらに改善することが最も難しい原因です。とくに家族が多い場合は、問題が難航しがち。つい甘やかして、おやつや人間の食べ物を与えてしまう人が誰なのか特定できなかったり(あるいは複数いたり)、問題視していなかったり、こっそり与え続けてしまうケースが少なくないからです。特に愛犬と一緒に過ごす時間が長いと、ついついおやつを与える機会も多くなります。家族会議をして、与えてよい1日のおやつの量や種類など、パートナーが健康に長生きできるようにルールを決めておきましょう。愛犬の体重管理ができるのは飼い主さん以外にないことを意識しましょう。

散歩中などでおやつをたくさんもらう

他の人からもらえるおやつが社会化に大いに役立つこともあります。しかし、公園の散歩仲間や、散歩の道中にもらうおやつもすべてカロリーになります。肥満対策中は「今ダイエット中なの」とか「獣医さんからおやつ禁止令がでているの」などと、やんわり断る勇気を持つことも大切です。どうしても断ることが難しい場合は主食の量を調整したり、当日や翌日のおやつの量で調整したりしましょう。反対に、よその犬におやつを与えたいときには「おやつをあげてもいいですか?」と聞くことがマナーのひとつかもしれませんね。

適正体重を維持するための食事管理方法

食事の種類を変える

ダイエットの場合は、ダイエットフードを選ぶと簡単です。しかしダイエットフードをうたっていないフードでも例えば今よりもカロリーが低いものなど、ダイエットができるものはたくさんあります。

ダイエット中の食事について詳しく読む→パートナー(愛犬)の「ダイエット・体重管理」のお悩みに関するフード選び

太り気味の犬の場合、ドライフードだと適正体重に近づけるのが難しいけれど、ウェットフードや手作り食にすると、ダイエットしやすいという場合もあります。水分量が増えるので、かさも増え、犬の満足度が大きいなどの効果があるのかもしれません。犬の食事には様々な種類がありますので、その子にあったものを選んであげましょう。

反対に痩せやすい犬の場合はカロリーを補う必要があります。タンパク質やビタミンなども不足しないように気を付けます。例えば肉類(鶏肉、牛モモ肉、豚モモ肉など)や鶏卵などをドライフードに1~2割トッピングするといった方法もおすすめです。その一方で今の食事が消化吸収の効率がよいかどうかに注目するのも大切なことです。フードメーカーによっては消化率を提示している会社もあるので参考にすると良いでしょう。

また、市販のフードの推奨給与量はあくまでもメーカーの推奨量であり、すべての個体にとって最適な量を提示しているわけではありません。給与量は、運動量、年齢、犬種、性別などで個体差があります。適正体重が維持できるようにその都度パートナーの状態に合わせて増減するようにしましょう。難しい場合は専門家に相談してみましょう。GREEN DOGでは無料で愛犬の食事選びをお手伝いする電話相談 があります。

食材を吟味する

痩せさせたいときの基本は、まず高脂肪より低脂肪の食材にすること。たとえば、脂身の多い肉よりも、ササミや赤身肉にするなどです。ただ一方で脂質も大切な栄養素の1つ。過度な制限にならないように気を付けましょう。

ココがポイント ダイエットに向いている食材

最近注目されているのは、低GI食品*(納豆、キャベツ、トマト、ブロッコリーなど)。高GI食品(白米、じゃがいも、にんじんなど)よりも太りづらい食品です。


*GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇スピードを表しています。この値が低いほど、血糖値の上昇がゆるやかになり、インシュリンの分泌が抑えられます。インシュリンは主に炭水化物の代謝を調整するホルモンですが、脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きもあるため、分泌されすぎると肥満の原因になります。

食事の回数を増やす

食事の回数を増やすと、カロリー消費が上がります。そのため太りやすい傾向の犬は、ごはんを複数回に分けましょう。1日1食だとカロリー消費が抑えられてしまい、溜め込みやすい体質になってしまいます。

注意するのは、食事回数を増やすときの1回量。1日3回にするなら、1食分のカロリーは1日分の1/3にしましょう。ついつい心持ち多めにあげたくなりますが、トータルカロリーオーバーになり、意味がなくなることも。あげたい気持ちをぐっとこらえて、カロリー管理をしましょう。

おわりに

適正体重をキープするためには、食事やカロリーだけではなく、日々の運動量も関係しますし、病気の有無なども大きく影響します。なんだか急に太った、ハッと気づくとずいぶん痩せていたというときは、重大な病気が隠されている可能性があります。獣医師に体調に異変がないか、検査をしてもらうことが欠かせません。

また、毎日パートナーと同じ屋根の下で暮らしていると、目が慣れてしまい、よほど急激に増減しないかぎり、体重変化に気がつかないことがあります。毎日のコミュニケーションがてら肋骨や腰骨を撫でて、痩せ具合、太り具合をチェックして、飼い主にしかできない観察眼で愛犬の適正体重を維持していきましょう。

取材・ライティング:白石 花絵(しらいし かえ)/ドッグジャーナリスト

教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは 教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!

  • 教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは
The following two tabs change content below.
教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

監修:日笠 克枝(ひがさ かつえ)ホリスティックケア・カウンセラー 、ペットマッサージセラピスト、愛玩動物飼養管理士1級 

ドッグライフカウンセラー 動物関連専門学校を卒業後、福祉関係の仕事を経てGREEN DOGへ。チーフカウンセラーとしてこれまで1000件以上の犬の健康・食事・しつけの相談を行う。現在はシニアカウンセラーとして相談を行うほか、専門学校での特別講義やセミナーなどでの講師としても活躍中。
教えてGREEN DOG!愛犬の適正体重を維持する食事とは

最新記事 by 監修:日笠 克枝(ひがさ かつえ)ホリスティックケア・カウンセラー 、ペットマッサージセラピスト、愛玩動物飼養管理士1級  (全て見る)