2017.02.27その他の体のケア

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

  • 獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

犬には感染力がとても強い病気、発症すると重症になり特効薬のない病気、後遺症が残る病気などがあります。病原体は尿や便に含まれていたり、空気中をただよっていたり、と身近に潜んでいます。そのため、あらかじめこれらの怖い病原体に対して免疫力をつけておく必要があるのです。

とくに生まれたばかりの動物はとても弱いもの。外界で初めて遭遇するウイルスや細菌などの病原体から自分を守るためには、母親からもらった免疫が不可欠です。しかし、その免疫もしばらくすると効力を失ってしまいます。

今回は、犬のワクチン予防接種について、ワクチンの種類や、メリット・デメリット、接種方法や接種回数、子犬のワクチンプログラムなどについてもGREEN DOGの獣医師伊東がくわしく解説します。

ワクチンってなに?

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について自然条件のもとでは、母親からは胎盤を通して、もしくは初乳を飲むことで子に免疫が移行します。これを移行抗体といいます。

抗体とは、ウイルスや細菌などにくっつき、病原性を失わせる働きを持つタンパク質のことです。特に犬では移行抗体の95%以上を初乳からもらいます。

けれども、多くの子犬では、その移行抗体も8~12週齢頃にはかなり弱くなります。そのため、自分の力で抗体を作り出さなくてはならなくなります。

自分の力で抗体を作るためには、一度、その病気にかかる必要があります。とはいうものの、抗体を作るために、怖い感染症にかかるわけにはいきませんね。その代役をしてくれるのが、ワクチンです。

ワクチンは、病気が発現しない程度に毒性を弱めた病原体、あるいは死滅させた病原体やその一部分を含んでおり、それをわざと体に入れることによって病気への抗体を作らせます。すなわち、実際に病原体に感染しなくても、その病原体に対する免疫をつけることができるのです。そして、次に同じ病原体が体に入ってくると、抗体がすかさず攻撃を開始して、病気を発症させない、もしくは症状を軽くすることができます。

ワクチン接種前の注意点

ワクチンを接種することは、異物を体に入れることです。そのため、体調が良く、精神的にも安定している日を選び、接種させましょう。また、副作用などがでた場合に直ぐに対応してもらえるよう、できるだけ午前中に接種するようにします。

また次のような場合は、無理に行う必要はありません。場合によっては病状が悪化したり、免疫がしっかりつかなかったりすることがあります。かかりつけの獣医師とよく相談して、接種の日程や必要性を見極めましょう。

要注意 ワクチン接種を控えたほうが良い場合

  • 元気がない、具合が悪そう
  • 疲れている
  • 旅行やシャンプーが数日以内に入っている
  • 嘔吐・下痢をしている
  • 消化管内に寄生虫の感染がある
  • 他の病気の治療をしている(特に、がんや自己免疫疾患)
  • 発情、妊娠中である
  • 栄養状態が悪い
  • 4週齢に達していない子犬である
  • 高齢犬(シニア犬)である
  • ワクチン接種後にアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こした経験がある※

※アナフィラキシーショックを起こしたことがある場合、すべての個体についてワクチンを控えたほうがいいということではありません。アナフィラキシーショックを起こしたものと同じワクチンを打つのは危険ですが、それが必要なコアワクチンである場合には、抗体価を検査したり、別のメーカーのワクチンにしたり、含まれている血清アルブミンを変更するなどの対策も取ることができます。まずは動物病院の先生と相談して、方針を決めるのが良いでしょう。

またシニア犬も若い頃より慎重にワクチン接種する必要がありますので、体調を考慮し、かかりつけの先生と相談しながら接種しましょう。

ワクチンの種類

犬のワクチンには法律で接種が義務付けられているものと病気にさせないために任意で接種するものの2種類あります。また、犬コロナウイルスワクチンのようにWSAVA(世界小動物獣医師会)が推奨していないもの(非推奨ワクチン)があります。

法律で接種が義務付けられているワクチン

狂犬病ワクチン
狂犬病は、犬や人を含むすべての哺乳類に感染し、有効な治療法はなく、発症した場合には100%死亡する病気です。狂犬病の主なまん延源は犬であり、人はほとんどの場合、犬から感染しています。日本では1957年以降狂犬病の発症はありません*が、海外では未だ猛威をふるっています。海外から狂犬病が入ってくる危険性は常にありますので、日本では3ヶ月齢以降の全ての犬に対して1年に1回の狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。また、犬が海外に渡航する際にも、相手国によって接種が必要とされます。

ただし、重篤な心不全や腎不全を患っている、もしくは狂犬病ワクチンによる副作用の経験のある犬では接種は猶予されます。また重篤な感染症を患っている場合では回復を待ってから予防接種を受けることが認められています。


*輸入症例を除く(2006年11月 厚生労働省健康局結核感染症課 報道発表資料より)

病気にならないために任意で接種するワクチン

コアワクチン
コアワクチンは、生活環境にかかわらず、全ての犬が接種すべきと考えられているワクチンです。これらの対象となる感染症は世界中で発生が認められていて、重篤な症状を示すものです。コアワクチンの対象になる感染症には、次のものがあります。日本では狂犬病ワクチンもコアワクチンに入ります。

ジステンパーウイルス感染症

呼吸器症状(咳など)・消化器症状(下痢など)・神経症状をおこす致死率の高い病気です。

パルボウイルス感染症

特に子犬で激しい下痢・嘔吐、あるいは突然死を引き起こす、致死率の高い病気です。

アデノウイルス感染症 2種類

犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)

急性の肝炎を起こし、黄疸や嘔吐などがみられ、子犬で突然死を引き起こすことがあります。

犬伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス2型)

咳が長く続くことが多く、ケンネルコフとも呼ばれ、犬かぜの病原体の一つと考えられています。アデノウイルス2型のワクチンを用いることで、犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)を同時に予防することができます。

ノンコアワクチン
ノンコアワクチンは、住んでいる地域や生活スタイルによって感染リスクが高い場合に接種することが推奨されているワクチンです。次の感染症などを対象としています。

レプトスピラ感染症

数種のタイプがあり、軽症なものから、腎障害、黄疸を起こす重症なものまで多彩な症状を示します。ドブネズミなどに保菌され、その尿に汚染された水や土壌から皮膚あるいは口から感染します。人にもうつる人畜共通感染症です。暖かい地域(四国・沖縄・九州)では多くみられます。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

主に、咳・鼻水・発熱・食欲低下などの風邪のような症状がみられ、犬かぜとも呼ばれます。一般的にこの病気の単独感染では症状が軽いとされていますが、他のウイルスや細菌などと混合感染すると重症化します。

ボルデテラ・ブロンキセプチカ感染症

犬の気管支敗血症菌として知られている細菌による感染症で、犬パラインフルエンザウイルスと同時に感染することが多く、ケンネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)の原因となります。

ケンネルコフについて詳しい記事はコチラ
犬も風邪をひく?人にうつるの?犬風邪の症状の対処と予防法

子犬のワクチンの接種時期と回数

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について移行抗体の量が減ってくる、当然ながら病気に感染しやすくなります。そのため、ワクチン接種が必要なのですが、母犬からの移行抗体が体内に残っている子犬では、ワクチンを接種しても効果が得られないことが多くあります。

移行抗体の量が減り、ワクチンの効果が一番発揮できそうなタイミングで接種するのが良いのですが、その時期は個体差があり、特定することができません。

そのため、子犬には数回にわたってワクチン接種をする必要があります。

WSAVAのワクチネーションガイドラインにおける子犬のコアワクチンプログラム(接種法)は、多くの国で推奨されていますので紹介します。

子犬のコアワクチンのプログラム

一般的な家庭犬におけるワクチンプログラムです。ワクチンプログラムを開始する時期と接種の間隔に応じて、回数が異なります。また、感染症が多発している地域ではワクチンの再接種が2週間毎になることもあります。

1回目のワクチン・・・6~8週齢
最も早く移行抗体が切れていることを想定して、この時期にワクチン接種します。

2~3回目のワクチン・・・前回の3~4週後
前回の接種時に移行抗体の量が減っておらず、ワクチンによる抗体が充分できていない可能性があります。そのため、再度、ワクチン接種します。

3~4回目のワクチン・・・前回の3~4週後
大部分の子犬がワクチンによってしっかりと抗体を作り出せると考えられる16週齢もしくはそれ以降に、最後のワクチン接種を行うことが推奨されています。

ブースターワクチン・・・26~52週齢のいずれかの時点
初年度のコアワクチン接種で、いずれかのワクチンの免疫がついていない可能性がある犬に、確実に抗体をつけさせることが主な目的です。これで、子犬のワクチンプログラムが完了します。ただし、前回の最終接種の4週間以降の血液検査で抗体価を測定して、防御免疫がしっかりついていることが確認できれば、ブースターワクチンは必要ありません。

ノンコアワクチンの初年度の投与頻度は、ワクチンの種類によって異なります。

参考:WSAVA 犬と猫のワクチネーションガイドライン2015

ワクチンは毎年接種するの?

ではその後、生涯を通じてどのようにワクチン追加接種をしていけばいいのでしょうか。実は、追加接種に関しては、議論があるところですが、WSAVAのワクチネーションガイドラインでは、子犬の時期にしっかりとワクチン接種を行っていることを前提として、コアワクチンはその後は3年毎、ノンコアワクチンについては1年毎が推奨されています。
しかし、海外と日本国内では流通しているワクチンの種類が異なりますので、特定のものだけ接種したい場合、日本では難しいことがあります。

地域の特性をはじめ、年齢や副作用の経験、持病の有無、ウィルス抗体価などによってワクチン接種のタイミングや必要性は異なってきます。ワクチンによる利点は多いにありますが、副作用もありますので、愛犬のワクチンプログラムについては、かかりつけの獣医師とよく相談して決めるのがベストでしょう。

ワクチンの副作用

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

ワクチンの副作用で顏が腫れたチワワの子犬

ワクチンは異物を身体に入れることですので、稀にですが、副作用としてアレルギー反応がでることがあります。主な副作用としては、次のようなものがあります。

 アナフィラキシーショック

    • 虚脱や呼吸困難など急性の激しいアレルギー

 皮膚症状

  • 目や口の周りがパンパンに腫れる、痒がる、赤くなる

 消化器症状

  • 嘔吐や下痢

日本では、小型犬種で副作用が多く、とくにミニチュア・ダックスフンドでの高い発生率が報告*されています。アナフィラキシーショックによる死亡例はありますが、発症しても迅速に適切な処置を行うことにより多くが回復します。また、その他の皮膚症状や消化器症状も通常は、時間の経過と共に治まります。

アナフィラキシーショックは、接種直後から1時間以内、皮膚症状や消化器症状は半日経ってあらわれることもあります。接種直後は動物病院にてしばらく安静にし、その日は飼い主が様子をみるようにしましょう。

ワクチン接種した日は、できるだけ静かにゆったりと過ごさせるようにします。散歩は短時間であれば問題ありませんが、激しい運動はさせないようにしましょう。また、シャンプーなどストレスのかかることは2~3日は避けたほうが良いでしょう。

ワクチンの接種によって、解毒に関わる身体の機能に負担をかけてしまうこともあります。ミルクシスル種、クリバーズ、ゴールデンロッド、リコリス根、ダンデライオン根、ネトル、バードックなど、身体の内側からサポートする働きが期待されるハーブなどを取り入れる のも良いでしょう。


*参照元:VIP 5号2017年 特集ワクチン接種後アレルギー 犬におけるワクチン接種後アレルギー反応/大森啓太郞

ワクチンの種類と価格

混合ワクチンには、2種や3種、5種、6種、7種、8種、9種、10種など、さまざまな種類が販売されています。一般的によく使われているワクチンは、5~8種のようです。これらのワクチンが対応している感染症は、パルボ、ジステンパー、アデノウイルスのコアワクチンをメインとして、それに犬パラインフルエンザ、レプトスピラなどのノンコアワクチンが追加されています。

ワクチンの価格の目安が分かると安心だと思いますが、動物病院によって異なります。事前に確認をしましょう。おおよその目安ですが、参考にしてください。

・ 5~6種混合ワクチン  5,000円~7,000円ほど
・ 7~8種混合ワクチン 6,000円~9,000円ほど
・ 狂犬病ワクチン 3,000円~4,000円ほど

またワクチンの種類、接種時期などは手帳などに記録しておきましょう。フィラリア予防のお薬の記録を残せる手帳 も市販されています。母子手帳のように使えて、病院が変わった際にも重宝します。

まとめ

パルボやジステンパーウイルス感染症など犬が発症すると重篤な症状に陥る病気は、身近に潜んでいます。子犬の集団発生の話も、残念ながらしばしば耳にします。ワクチンを打つことで、愛犬を病気から守ることができます。そして、集団全体のワクチン接種率を上げることによって、環境からこれらの感染症をなくすことにもつながります。日本は60年間狂犬病の発生のない国です(輸入症例は除く。2017年現在)。いつまでもそうあり続けるために、狂犬病ワクチンを軽んじることなく、毎年必ず接種するようにしましょう。

コチラもおすすめ⇒犬がフィラリアに感染したら治るの?犬のフィラリア症の症状や治療法

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について 獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!

  • 獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について
The following two tabs change content below.
獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー

1998年、日本獣医畜産大学(現在、日本獣医生命科学大学)獣医学科を卒業。動物病院や大手ペットフードメーカーでの勤務を経た後、GREEN DOGへ。現在は、スタッフ教育や商品の品質検証、オリジナルフードの製造に関わる。
獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について

最新記事 by 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー (全て見る)

獣医師が解説!犬のワクチン予防接種について」への31件のコメント

  1. 鈴木みほ

    以前の飼っていた犬は毎年ワクチン接種をしていました。大型犬でしたし、外にいることも多かったので、必要と思っていましたが、チワワを飼ったのを機に、今は毎年血液検査をして、ワクチンが犬の体内に残っているかどうか検査をして、抗体がの値が低い(新たにワクチン接種が要とお医者様から判断された時)のみワクチンの注射をしています。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      鈴木みほ様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、コメントいただきありがとうございます。

      鈴木様は、パートナーの抗体価を確認してワクチン接種していらっしゃるのですね。ワクチンの副作用は少ないといえども、その可能性は伴いますので、とても良いことだと思います。
      ただ、日本で流通している単体のワクチンはごく僅かですので、場合によっては1種類の抗体価しか下がっていないにもかかわらず、混合ワクチンを接種せざる得ないことがあります。今後、日本での3年毎のワクチン接種の有効性が証明され、また単体のワクチンが増えれば、より鈴木様とパートナーの選択肢が広がっていくかと思います。

      これからもどうぞ”犬のココカラ”をお楽しみください。

  2. りぃ

    犬二匹を飼っていますが最初の5種混合ワクチン以来1度もワクチン接種してません。犬は4歳になります。
    来月ワクチン接種をしに行こうと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
    一匹はアレルギー体質です。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      コメントをいただきありがとうございます。GREEN DOGの獣医師、伊東です。

      混合ワクチンを接種する予定なのですね。
      暖かくなり愛犬とのレジャーが楽しい季節になりましたよね。ワンちゃん達がたくさんいる場所や山などお出かけする時には、病気の感染リスクが高まります。ワクチンを接種することによって、より安心してお出かけができるようになるかと思います。

      ワクチン接種の際には、アレルギーのあることをかかりつけの獣医師さんによくご相談なさってください。
      接種後は病院内もしくは直ぐに病院に行けるところに待機し、パートナーの様子を注意深く観察することをお勧めいたします。

      これからもどうぞ”犬のココカラ”をお楽しみください。

  3. 児玉

    うちの愛犬は 3月に脾臓が腫れ上がり いつ破裂してもおかしくないとのことで先進医療の獣医さんを紹介してもらい脾臓摘出手術しました。その時の検査で悪性腫瘍が見つかったと言われ、ショックにうちひしがれてた所に、活性化リンパ球療法と言うのを勧められて、それを6クールするのを了承しました。高額な治療ですが大切な家族だから何がなんでも助けたくて治療してもらってます。
    で、ふと狂犬病の予防接種や8種ワクチンを今年受けてないのに気付き、前のかかりつけの獣医さんに相談すると「治療中は予防接種はしなくていい」とのことでした。けど、先進医療の獣医さんは、「じゃあ次回活性化リンパ球療法と同時に接種しましょう」と、言われ、次回というのが近く迫って来てるので色々調べてワクチンの怖さも知りました。
    ちなみに、うちの愛犬は11歳の雌です。
    前回は、何も知らなかったので活性化リンパ球療法と同時に狂犬病の接種もしました。
    調べまくるうちに疑心暗鬼になって、このページを見つけて藁をもすがる思いで質問させて頂きました。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、コメントいただきありがとうございます。

      ご愛犬の腫瘍の治療をなさっているとのこと、さぞかしご心配をされていることとお察し申し上げます。
      ワクチン接種を考えていらっしゃるとのことですが、実際のご様子を拝見していないため、一般的なお返事となりますことをご了承ください。

      こちらの記事にも記載しておりますが、狂犬病の予防注射を含む全ての予防注射は、副反応が発生する可能性があります。ご存知の通り、狂犬病のワクチンは法律で接種が義務付けられています。しかし、高齢であったり、心臓病や腎臓病、重篤の病気を患っていてワクチン接種により命が危険の晒される恐れがある状態であれば、狂犬病ワクチンの接種は猶予されます。
      また混合ワクチンは任意ですので、必ずしも接種しなくてはならないというわけではありません。

      前回の接種は問題ないということでしたが、ご愛犬の身体状態も日々変化していると思います。児玉さまのご不安なお気持ちをご担当の獣医師にお伝えし、よく相談してからご判断なさってはいかがでしょうか。

      ご愛犬におかれましては、くれぐれもお身体お大事になさってください。
      これからもどうぞ”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  4. 児玉

    アドバイスありがとうございます!今日診察日で、ギリギリのタイミングでアドバイスを拝見させて頂いたので、ワクチンはお断りしました。なぜ受けないのかと聞かれましたけど、自分達を信用してないのかと言われそうだったので経済的な理由で、とお断りしました。前のかかりつけの医師も受けさなくていいとおっしゃってたけど、念押しで聞いたら
    医師同士の兼ね合いもあるのか、担当医師に相談してくれと言われてました。 相談といっても、受けさせる気まんまんだったし。
    ワクチンのリスクをまったく知らなかったので、このページに出会えて本当によかったと思ってます!
    高齢だしなるべくリスクを減らせたいです。
    アドバイスありがとうございます!

  5. 為実さゆり

    10歳ミニチュアダックスフントです。
    生まれた時から、ワクチンの度にとくに顔が腫れて痛々しい ワクチンの前に腫れないように注射をして受けています。ワクチンのメーカーを変えたり・・大丈夫かなと、6時間後くらい腫れきたり、主治医の診察時間が過ぎていて連絡が取れずに遠くまで、動物病院を探して行った事もあります。
    一晩中点滴治療したり・・
    最近は、動物病院も信頼出来るとこが見つかり
    ワクチン後の腫れは、無くなりましたが、水をガバガバのむ事は、変わりませんそれだけならいいんですけど
    去年くらいから心臓、腎臓、副腎などの薬を飲んでいます。月1でクッシングの検査をしています。
    GPTの数値がずうと1000を超えています
    ALKPは、2354
    ワクチンが原因ではないのか・・
    今度、ワクチンしたらもっと悪い状況になるのではと、心配しています。
    グリーンドックさんでは、親切丁寧に食事の事とか相談にのって頂けました。
    トリーミングも最高です。
    ありがとうございます

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      為実さゆり様

      コメントをいただき、またいつもグリーンドッグをご利用いただきありがとうございます。GREEN DOGの獣医師、伊東です。

      ミニチュア・ダックスフントのパートナーにワクチンのたびに副反応がでていたのですね。それは、随分とご心配されたことと思います。信頼できる動物病院が見つかり、副反応もでなくなったとのこと、本当に良かったです。

      今は心臓や腎臓、副腎の治療をなさっているのですね。ワクチンの副反応としては、過敏な体質の子にアレルギー反応やアナフィラキシーショック、呼吸困難を生じることがありますが、心臓や腎臓、副腎に障害を与えるというものではありません。

      ただ、現在病気を患っている場合には、副反応のリスクが高まりますので、より一層、ワクチン接種は慎重にすべきです。パートナーの様子をみながら、かかりつけの先生とよくご相談し、判断なさるのが宜しいかと思います。

      パートナーの容態が少しでも良くなることを、私も心より願っております。
      どうぞお大事になさってください。

  6. ふじき

    初めまして
    1歳になる犬を飼ってみようと思っていますが
    ワクチンはしていないとのことですが健康に問題はないのでしょうか
    病気になりやすいとかなど、今後が心配です。
    ご回答よろしくお願いいたします。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      ふじき様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご質問いただきありがとうございます。
      1歳になるワンちゃんをパートナーとしてご検討中なのですね。
      とても素敵なことと思います。
      実際にワンちゃんを拝見していないので、一般的なご回答になりますことご了承ください。

      ワンちゃんはワクチンはしていないとのことですが、今は元気な様子ですか?
      過去に伝染病による大病を患ったなどなく、元気に過ごしているのであれば、
      1歳までのワクチン未接種が原因で病気になりやすくなる、ということはありません。

      しかし、今後は重要な伝染病を予防するために、ワクチン接種をされることをおすすめします。併せて、動物病院でしっかりと健康チェックをしてもらうとご安心かと思います。

      ふじき様、このたびはご質問ありがとうございました。
      これからもどうぞ”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  7. 影山

    14歳と3ヶ月のゴールデンレトリバーの女の子です。
    4歳の時に心臓弁膜症と診断され、今年の春に甲状腺機能低下症と診断されました。
    以前ワクチンを打ってアレルギーが出てしまった事があり、それからはワクチンを打つ前にアレルギーを抑える注射を打ってからワクチンを打っていましたが、もう高齢という事もあり今年から狂犬病の予防接種は猶予してもらう事にして、5種のワクチンもやめる事にしました。
    お散歩は家の周りを5分ぐらいで、ドッグランにも行かずトリミングも家でやっています。普段他のワンちゃんと触れ合う事もありませんが、1年に数回だけお友達のワンちゃんと会ったりする事はあります。
    ワクチンを打たない事で、何か気をつける事があったら教えて下さい。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      影山さま
      グリーンドッグ獣医師の伊東です。このたびはご相談いただきありがとうございます。
      14歳のご愛犬がワクチン接種を猶予された(混合ワクチンはやめた)のですね。毎回、アレルギーを抑える処置をしてワクチン接種していたとのこと、とても神経を使っていらっしゃったかと思います。
      お散歩も短く、普段は他のワンちゃんとの触れ合いもないため、動物間の感染については殆ど問題にはならないと思います。ウィルスは糞尿や唾液などから感染しますので、既に実践されていらっしゃるとは思いますが、お散歩の時は、他の犬猫の排泄物が落ちていたり、好んで遊んでいるような公園や草むらなど避けた方が良いです。また、お友達のワンちゃんと会う時にはお互いに体調の良い時を選び、また舐め合いはさせないようにしましょう。
      コアワクチン(パルボ、ジステンパー、アデノ)の抗体価が充分に残っている場合もありますので、血液検査で確認しておくのはいかがでしょうか。抗体が充分なのか、そうではないかを把握することによって、より適切なご判断ができると思います。

      影山様、このたびはご相談いただきありがとうございました。
      ご愛犬におかれましては、くれぐれもお身体お大事になさってください。
      これからもどうぞ”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  8. 楽下

    こんにちは、
    家にも12歳のミニチュアダックスフンドが
    いますが最近は予防接種を受けないように
    しました。てんかんや嘔吐をするようになり
    体調が良くない状態が続くようになったので
    愛犬の負担になるようであればする必要はないと
    家族で相談し今後はもう受けない判断に
    なったのですがそれを理由にこれからずっと
    しないと判断するのは大丈夫なのでしょうか、

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      楽下様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご質問いただきありがとうございます。
      ご愛犬が12歳であり、てんかんや嘔吐があるとのこと、とても心配ですね。そのためワクチン接種を控えていらっしゃるのですね。

      狂犬病ワクチンに関しては、ご存知の通り、毎年の接種が法律で義務付けられております。ご愛犬がワクチンの接種を猶予される状態であるのかについては、こちらでは判断がつきかねますので、かかりつけの獣医師にお尋ねくださいませ。

      一方、その他の任意のワクチンについてですが、特に重要な伝染病(パルボ、ジステンパー、アデノ)は高齢犬でもかかるリスクはもちろんありますし、万が一感染してしまった場合には重篤な状態に陥る可能性はありますので、接種しなくて問題ないと申し上げることはできません。世界的にもコアワクチンについては、犬の生涯にわたって定期的な接種(3年に1回)が推奨されています。ただ、若い頃にしっかりコアワクチンを接種している場合、高齢になっても免疫が続している可能性があります。そのためご愛犬の抗体価を測定して防御能を確認し、再接種をしない選択をすることもできるかと存じます。ぜひ、狂犬病ワクチン接種の件と併せて、かかりつけの獣医師にご相談くださいませ。

      楽下様、このたびはご質問いただきありがとうございました。
      ご愛犬におかれましては、くれぐれもお身体お大事になさってください。
      これからも”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  9. 大井

    13歳のチワワ、体重 1.75㎏ 心臓弁膜症(薬を飲んでいます)、肝臓の薬(ウルソを飲んでいます) 胆泥あり
    11種混合ワクチンを接種しても良いでしょうか? 
    12歳の時に、11種混合ワクチンを接種しましたが、ふらつきがあり直ぐに病院へ連れて行きますた。
    12歳の時に、11種混合ワクチンを接種しているのですが、ワクチンが原因で他の病気を発症する事はあるのでしょうか?

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      大井様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご質問いただきありがとうございます。
      大井様のご愛犬を直接拝見しておりませんので、一般的なご回答になりますことご了承くださいませ。

      13歳のチワワのご愛犬が心臓と肝臓を患っているとのこと、とてもご心配かと存じます。11種混合ワクチンに限らず、病気を患っている時には控えるべきケースがあります。ご愛犬に接種しても良いかどうかについてはこちらで判断ができかねますので、恐れ入りますが、かかりつけの獣医師にお尋ねください。

      ワクチンが原因で他の病気を発症するかどうかについてですが、ワクチンには副作用(有害反応)があります。発生率としては非常に少ないのですが、その中で最も多いものがアナフィラキシー反応(短時間で発症する激しいアレルギー症状)であり、数万頭に1頭の割合で死亡の報告もあります。その他に、皮膚疾患や胃腸障害などがあり、発熱時や体調が悪い時には副作用の発生率が高くなる可能性があります。

      世界的(WSAVA:世界小動物獣医師会)には、コアワクチン(パルボ、ジステンパー、アデノ)は全ての犬に、ノンコアワクチンについては地域や暴露リスクを見極めて接種することが推奨されております。ワクチンは闇雲にたくさんの種類を打てば良いというわけではありません。まずはコアワクチンを選択し、必要に応じてノンコアワクチンを選び、何種の混合ワクチンにするかをお決めになるのが宜しいかと存じます。

      大井様のご愛犬は病気を患っていますので、ワクチン接種についてご心配かと存じます。若齢期にしっかりワクチン接種している場合には、高齢になっても免疫が残っていることがありますので、抗体価を検査してご検討なさるのも宜しいかと存じます。
      どうぞ、ご不安な点をかかりつけの獣医師にご相談くださいませ。

      大井様、このたびはご質問ありがとうございました。
      ご愛犬におかれましては、くれぐれもお身体お大事になさってくださいませ。
      これからも”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  10. みえ

    はじめまして。相談させてください。
    生後2ヶ月半になるチワワにワクチン10種を打って翌日にレボリューションを背中に塗布したところ3日後に吐血し、入院しています。
    ワクチンの種類や薬の相性などやはり問題ありなのでしょうか?

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      みえ様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご相談いただきありがとうございます。
      生後2ヶ月半のご愛犬が吐血をして入院しているとのこと、とてもご心配なことと存じます。

      ワクチン接種の翌日にレボリューションを塗布した3日後に吐血をしたとのことですが、さまざまな種類のワクチン接種とノミダニ駆除の滴下薬の塗布が同日になされることは一般的です。
      その処置について、特に何か健康に問題がでるという報告はないようです。

      みえ様、このたびはご相談いただきありがとうございました。
      ご愛犬が一日でも早く元気に退院できますこと、心よりお祈りしております。

  11. かず

    はじめまして。
    ご相談させてください。
    ペットと泊まれるホテルでは多くの場合、ワクチン接種の証明書の提示を求められます。
    この場合、ワクチンの抗体検査結果で代用することは可能でしょうか?
    よろしくお願いします。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      かず様

      はじめまして、GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、コメントいただきありがとうございます。

      最近では抗体価検査についての認知度も上がってきております。抗体価検査で発症防御能が充分であることが証明されていれば、受け入れてくれる施設も多くなってきたと聞いています。ただ、施設によって対応が異なりますので、ご希望のホテルに個別にお尋ねください。

      以上、簡単ではございますが、参考にしていただければ幸いです。
      これからも”犬のココカラ”をお楽しみください。

  12. 喜納ひかり

    はじめまして。相談させてください。
    現在7歳6ヶ月のキャバリアを飼っていますが、生後6ヶ月のときに里親で引き取りました。引き取ってからお恥ずかしい話、混合ワクチンのことを知らず受けてなく、6歳になるときに先生に相談したところ、5種のワクチンを受けました。その先生には今回したらもう受けなくて大丈夫と言われたのですが、今思うと老犬になってからも受けてる方はたくさんいますし、本当に受けなくていいのか不安になりましたのでご相談させてもらいました。ちょうど5種のワクチン接種をしたと同時に心臓病の診断を受け、現在も内服薬投与中です。いまは病院を変えています。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      喜納ひかり様
      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご相談いただきありがとうございます。
      喜納様のご愛犬を直接拝見しておりませんので、一般的なご回答になりますことご了承くださいませ。

      キャバリアのご愛犬のワクチンについて、以前の病院では今後は接種しなくても良いというアドバイスを受けられたのですね。
      心臓病などの持病がある場合、ワクチンの副作用の懸念から、ワクチン接種をしないという選択肢もあるかと思います。ただ、ご愛犬を公共の場やホテル、グルーミングに連れて行く機会が多い場合には、伝染病の感染と副作用のリスクについて、天秤にかけて判断する必要があります。免疫がきちんとあるかは、血液検査で抗体価を測定することによって確認することができます。定期的に確認をして、ご判断材料になさってはいかがでしょう。
      詳しくは、かかりつけの獣医師とご相談くださいませ。

      喜納様、このたびはご相談ありがとうございました。
      ご愛犬におかれましては、くれぐれもお身体お大事になさってくださいませ。
      これからも”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  13. 鈴木

    はじめまして。
    12歳になるダックスがいます。
    ご相談させてください。

    6年程前にてんかんが発覚し、その後から狂犬病は打っていません。
    毎年、9種のワクチンを6年打っていました。
    山や海にも行かなくなり、近所の散歩や、公園位なので5種に変更しようかと思っているのですが、(ドッグランは行かない、シャンプーは自宅)、9種での抗体ができているのに、5種して大丈夫なのでしょうか?
    高齢なので心配なんですが、まだまだお散歩もするので迷ってます。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      鈴木様
      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご相談いただきありがとうございます。
      12歳のダックスのご愛犬はてんかんの持病を持っているのですね。そのため狂犬病のワクチンは打っていないとのこと。他の混合ワクチンについてもご心配なお気持ちお察しいたします。

      鈴木様のご愛犬を直接拝見していないので一般的な回答となってしまいますが、高齢となり、行動範囲も狭まって感染のリスクも低くなっているのであれば、ノンコアワクチンの種類を減らすことを考慮なさって良いかと思います。ただ、お住まいの地域によって必要なワクチンの種類は異なりますので、かかりつけの獣医師にご相談なさることをお勧めいたします。
      またこちらの記事にも記載しておりますが、血液検査で抗体価を毎年測定し、ワクチン接種の必要性を見極める方法もございます。

      鈴木様、このたびはご相談ありがとうございました。
      ご愛犬におかれましては、くれぐれもお身体お大事になさってくださいませ。
      これからも”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  14. 久富 

    初めまして。 相談に乗ってください。
    今月、8歳になったトイプードルと今秋で12歳になるトイプードルが居ます。

    8歳の方は、散歩が好きで草むらとか、好きで入って臭い嗅いだり、オシッコ引っかけたり、舐めたり(涙)で、
    散歩コースにしばしばタヌキを見かけたりします(夜車で通ると…)なので、混合ワクチンは 何種がいいのでしょうか?
    去年までは、9種だったのですが…12歳はシニアだし、草むら嫌いなので、6種でいいかなと思ってますが、8歳ワンコも負担はかけたくないので6種にすべきなのか?でも草むら入るし…でも ドッグランは行かないです。犬嫌いなので…他のワンコとは 殆ど触れ会いません。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      久富様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、ご相談いただきありがとうございます。
      ワクチンの接種についてお迷いでいらっしゃるのですね。ご愛犬が12歳のシニアですので、ご心配なお気持ちお察しいたします。
      ただ、私が久富様のご愛犬の状態を直接診ているわけではございませんので、ワクチンの種類についての判断はいたしかねます。恐れ入りますが、信頼のおける動物病院にてご相談なさることをお勧めいたします。

      久富様、このたびはご期待に添えることのできるお返事ができずに申し訳ございませんでした。
      どうぞ、これからも”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

  15. 長谷川

    はじめまして。教えてください。
    三ヶ月になるトイプードルを飼いました。3/12に2回目のワクチンをうち、次回は4/12日を予定しています。
    ただ、4/11に狂犬病の注射が集団摂取があります。私はなるべく早く散歩に連れて行ってあげたく、先に狂犬病の注射をし、1週間後に3回目のワクチンをしたほうがいいのでは?と思うのですが、どうでしょうか?ワクチンを先にすると4週間は注射が出来ないと聞いたのですが、それでもワクチンを先の方がいいのでしょうか?

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      長谷川様
      グリーンドッグ獣医師の伊東です。このたびはご相談いただきありがとうございます。
      3ヶ月になるトイプードルのわんちゃんをお迎えになったとのこと、おめでとうございます。可愛い子犬ちゃんが元気に駆け回る様子は周りをパッと明るくしてくれますよね。楽しい生活を送っていらっしゃることと存じます。

      さて、狂犬病のワクチンと混合ワクチン接種のタイミングをご検討されていらっしゃるのですね。確かに、狂犬病ワクチン(不活化ワクチン)は1週間、混合ワクチン(生ワクチンを含む)は3~4週間以上間隔をあけて他ワクチンを接種することができます。長谷川様のお考えの通り、狂犬病ワクチンを間に挟むことによって、一番早く一連のワクチン接種を終わらせることができます。
      しかし一般的には、感染のリスクの高いウィルス(パルボ、ジステンパー、アデノ)に対して免疫をしっかりつけるために、混合ワクチンを優先的に接種することが勧められています。状況やご愛犬の体調によって判断は異なりますので、かかりつけの動物病院にご相談いただくのが宜しいかと存じます。

      簡単ではございますが、ご参考にしていただければ幸いです。
      これからも”犬のココカラ”をお楽しみください。

  16. 萩原裕子

    9歳のコーギーです。最初の5年間くらいはしっかりとワクチンを打っていました。(ハーブなどでデトックスしながら)その後は抗体価検査に切り替えましたが、驚いたことに、ずっと抗体が高い状態が続いていて、結局ワクチンは打たないままこの年齢になりました。今年10歳になるシニア世代ですので、もう猶予の期間に入るかと思いますが、今年も一応抗体価検査は受けようと思っています。抗体価検査を受けて、なおかつ接種しなければならない場合、費用が倍増しますが、それでも私は無駄に打つよりは良いと思っています。
    ワクチンの記事の中には抗体価検査のことも是非書いていただきたいです。

    1. 伊東 希(いとう のぞみ) 獣医師、ホリスティックケア・カウンセラー Post author

      萩原裕子様

      GREEN DOGの獣医師、伊東です。このたびは、コメントいただきありがとうございます。
      ご愛犬のコーギーのわんちゃんは、ずっと抗体価が高いままなのですね。幼犬のときにしっかりとワクチンを接種していた場合、パルボ、ジステンパー、アデノウィルスの防御抗体が長年にわたり持続することが知られています。
      高齢になると抵抗力が落ちてきます。ウィルスに感染しないわけではありませんので、注意は必要です。WSAVAのワクチンプログラムでは、10歳を過ぎてからは1年の抗体価検査が勧められています。抗体価を定期的に確認しつつ、感染のリスクがある場所はなるべく避けて生活されると良いかと思います。
      抗体価検査についての記事は、今後検討してまいりたいと思います。

      萩原様、このたびはありがとうございました。ご愛犬がずっと元気で過ごすことができますよう、お祈り申し上げております。
      これからもどうぞ”犬のココカラ”を宜しくお願い致します。

Comments are closed.