【犬との暮らし】てんかんを抱える愛犬と暮らす1
アドバンス・ホリスティックケア・カウンセラーの佐藤です。パートナー(愛犬)の病気はさまざまありますが、その中でも、発症時に飼い主が驚き、気が動転してしまう病気のひとつに「てんかん」があると思います。元気な姿から一転して、突然起こる発作に苦しんでいるパートナーを見ると、「苦しそう」「このまま死んでしまうのでは!?」と良からぬイメージを連想してしまい、パニックに陥る飼い主さんもいることでしょう。
私自身も、てんかんを抱えたパートナーと暮らして12年になります。持病を抱える愛犬との暮らしは工夫が必要。けれど工夫しだいで楽しく穏やかな日々を過ごすこともできます。
そこで、これから数回にわたり「てんかんを抱える愛犬との暮らしの工夫やケア」について、これまでの経験を交えながらお話していきたいと思います。同じ症状のパートナーがいらっしゃるオーナーのみなさんの、少しでも参考にしていただければ幸いです。
私をペットロスから守ってくれた救世主
我が家の愛犬・ダンディは2004年生まれ、現在12歳のチワワです。迎えた当時、私は18年連れ添った愛猫を亡くしたばかりで、ペットロスになりかけるほどの深い悲しみに暮れていました。すぐに新しい猫を迎える気持ちにはなれなかったので、次は犬を迎えようと考えていたところ、知人のブリーダーから「チワワの子犬が生まれた」と連絡がありました。見学に行くと、同じ日に生まれた兄弟犬が他に2頭いましたが、私のところへよちよちと歩いてきた元気で可愛らしい姿にすっかり心を奪われてしまい、この子にしようと決めました。
私は過去に犬と猫、それぞれ1頭ずつ飼った経験があります。先代のパートナーたちは皆、大きな病気を患うこともなくとても長生きをしてくれましたので、ダンディもとにかく健康で長生きをしてほしいと、ただそのことだけを願いました。
小型犬の子犬によく見られる低血糖症?
家に迎えて間もない、月齢3〜4ヶ月の頃でした。ある日の朝、ダンディの様子がいつもと違うことに気づきました。焦点が合わずにフラフラとおぼつかない足で私に近づいてきたのです。軽いけいれん発作が起きたようでした。初めてのことで気が動転しましたが、すぐに獣医さんへ連絡をしました。
診察の結果、極端に血糖値が下がることによって脳神経に異常をきたす低血糖症かもしれませんとのことでした。なるべく空腹の時間帯を作らないように食事の回数を多めにすること(少量頻回)、発作が起きた時の応急処置に備えて砂糖水やガムシロップなどをそばに用意しておくことなどのアドバイスをいただき、しばらく経過を見ることにしました。
低血糖症は月齢の若い小型犬に多く見られるそうで、成長とともに発作も起きなくなるということでしたが、10ヶ月を過ぎた頃になってもたびたび発作を起こすため、その後、獣医さんからはてんかんの可能性があるかもしれないと言われました。
【関連記事】子犬がフードを食べない、飼い主の手からしか食べない場合の対処法
病気と向き合う決意
てんかんはあくまで可能性に過ぎないため、何か別の病気が原因で発作を起こしているのかもしれませんでした。設備の整った動物病院できちんとした検査を受けるべきかどうか悩みましたが、獣医さんとの話し合いの結果、問診や触診、日頃の発作の状況などからてんかんである可能性は極めて高く、また体の小さなチワワには検査自体が心身の負担になってしまうこともあることを考えて、精密な検査を見送る決断をしました。
そして、1歳の誕生日を迎える頃から投薬を始めました。まだ慣れない薬のせいで足元がフラフラしているダンディを見るのはとてもつらかったのですが、発作を起こした時の苦しさを考えれば、私の選択は間違っていなかったのだと自分に言い聞かせました。
発作の時は気持ちをしっかりと
薬を飲んでいても、やはり定期的に発作が起きます。そこで、発作の頻度を把握するために専用の手帳を用意し、始まった時刻、治まるまでにかかった時間、どのような状況で起きたのかなど、細かな状況を初めはとにかく記録しました。
そうすることで、発作前後の行動に傾向が見えてくることもあり、発作の時に私自身が動揺せずにいられるようになりました。
私が発作時にチェックしていることをいくつか紹介します。
ココをチェック てんかん発作時の記録
発作が始まった時刻
発作はどのような状況でおきたのか
発作の始まりの様子
それからどのようになったか
意識はあったか
治まるまでにかかった時間
発作の後の様子
発作が起きた時に飼い主が激しく動揺すると、不思議なことにその不安な気持ちがパートナーにも伝わります。まずは飼い主自身が冷静になって、パートナーの状況を受け止める精神力を身につけることが大切だと感じています。そして、発作の様子を記録することはご自身が冷静になることにも役立ちますし、パートナーの病気について学ぶことにもなりますのでおすすめです。今では写真のような、発作の回数と時間や発作のきっかけになるかもしれないと思う出来事(地震など)を簡単に記録に残しています。
【おすすめ】パートナーの一生を見守る、連絡帳兼母子手帳
てんかんは恐れる病気ではない
獣医師によると、てんかん自体は死に直結する病気ではなく、てんかんであるために寿命が縮まるということはないそうです。それどころか、発作時に適切な処置をしたり、食事の内容を工夫する、サプリメントを上手に取り入れるなど、日頃のケアによって発作の頻度を抑えたり減薬することに役立つことが、じゅうぶんに期待できる、と実感しています。
ダンディも12歳を迎えた現在、たまに発作を起こすこと以外は特に大きな病気も無くとても健康です。どんな病気にも同じことが言えるかもしれませんが、パートナーと一緒に病気についてきちんと向き合うことが何より大切なのだと思います。
最後に、子犬の頃の低血糖症の疑いをきっかけに、精密検査はせずに、てんかんの診断、投薬開始へと至ったプロセスは、あくまでも我が家のパートナーのケースです。てんかんに限らずパートナーの様子がおかしいことに気づいたら、できるだけ早く獣医師に相談し、ご自身のパートナーにあった適切な治療法を選ばれることをおすすめします。病気の早期発見が大切だと思います。
次回は、私自身が実践している日ごろのケアについて詳しくお伝えしたいと思います。
【関連記事】【犬との暮らし】てんかんを抱える愛犬と暮らす2 ~脳に良い食事とは
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!
Follow @greendog_com佐藤 奈緒子(さとう なおこ) ペットアロマセラピスト、アドバンス・ホリスティックケア・カウンセラー
最新記事 by 佐藤 奈緒子(さとう なおこ) ペットアロマセラピスト、アドバンス・ホリスティックケア・カウンセラー (全て見る)
- 【犬との暮らし】心臓病を抱える愛犬と暮らす(2)飼い主の心構え - 2018年1月9日
- 【犬との暮らし】心臓病を抱える愛犬と暮らす(1)咳=心臓病?と慌てる前に - 2017年9月29日
- 【犬との暮らし】てんかんを抱える愛犬と暮らす5~飼い主にできること - 2017年7月4日