プルプルしてる!老犬の震えの原因とケアについて
シニア犬の体が、プルプル震えていることに気がつくことはありませんか?年をとってきたせい?それともそのほかの理由もあるのでしょうか?
今回は、老犬の震えの原因、日常生活で気をつけること、また動物病院に行くべきかどうかのボーダーラインについて考えてみます。
シニア犬の足腰が震える理由4つ
1. 筋力の低下
年を重ねていくにつれ、どんどん筋肉は落ちていきます。けれど筋肉をつけるために無理矢理、運動させることはもうできません。筋力が落ちてくると、立ったり、動いたり、しゃがもうとするときなどに足腰がプルプル震えやすくなります。それを予防するためには、やはり若くて元気なうちから「筋肉の貯金」をいっぱいしておくことが理想といえます。
2. 病気・栄養不足
脳、心臓、脊椎、股関節などの病気があるために、震えることがあります。また栄養不足が原因のことも。老犬だからとタンパク質や食事そのものの量を極端に減らしたことが原因で、栄養失調になり震えるケースもあります。この場合は、適切な栄養を与えることで震えの症状が改善されることもあります。
3. 体温調節が苦手になってきたため
体の中でいちばん熱を生み出し、基礎代謝をアップさせているのが筋肉。けれど、シニアになると筋肉量が減ってきます。そのため低体温になりやすくなります。また、運動欲求も減るため、若い頃のように走り回ることが少なくなります。体が温まることが減り、寒い季節は震えやすくなります。
4. 不安や恐怖が強くなってきたため
老犬になると、一般的には不安や恐怖が強くなると言われます。そのため飼い主が気づかないような些細なことでも、犬は不安を感じたり、緊張して、プルプルと震えることがあります。また視力や聴力などの感覚器官も衰え始めているところに、突然大きな音がするとびっくりして震えることもあります。
気をつけたい日常の震えケア3つ
1. お散歩や外出
歩くことは、生きることと同じくらい大切なことです。散歩に行かないことで筋力が低下し、血行不良になることも。筋肉には免疫維持に関わるグルタミンという成分が含まれています。筋肉量や適切な体温の保持は健康のためにも大切なことです。
ただし、震えて動けないパートナーは、まずその震えが老化のせいなのか、病気のせいなのかを見極める必要があります。もう老犬だからだとか、寒いからなどの自己判断は禁物。きちんと動物病院で診察を受けましょう。
健康上の問題がない場合には、パートナーに合った散歩を楽しみましょう。パピーのときのようにはしゃぐことはなくても、犬にとって外の世界と接する刺激は必要です。飼い主との大切なコミュニケーションの時間でもあります。軽い登り坂のあるコースに挑戦してみたり、土や草のにおいを嗅げる場所を選ぶなど、いろいろなコースを探求してみましょう。変化のある散歩コースは、筋肉や脳によい刺激ともなります。
2. 急激な温度変化
ヒトと同じく、老犬になると関節痛があったり、心肺機能が衰えることは否めません。そのため、暖かいリビングからいきなり真冬の厳しい外気温へ出すのはおすすめできません。出かける前は段階を踏んで、内玄関でゆっくり出かける準備をし、少しずつ温度差に慣らします。必要ならば犬にもコートを着せるなどしてから外へ出ましょう。
3. 室内では滑らない工夫や食器の高さの配慮を
フローリングなどの滑りやすい床は、若い犬でも関節を痛める原因となります。とくに老犬になると、筋力が落ちた分、踏ん張れず危険です。毛足の短いカーペットやコルクマット、ペット用マットなどが市販されているので、犬の歩く場所に敷き詰めてあげます。階段や段差など今まで平気だった場所でも滑って落ちて、骨折や脱臼などの事故につながる危険があるので注意しましょう。足に力が入りにくくなってきた場合は、食器の高さへの配慮も必要です。食べづらそうにしていないか観察してみてください。
シニア犬に最適なお部屋はコチラを読む→シニア犬にやさしい部屋づくり
震えの原因が病気の場合
プルプル震える原因が病気の場合もあります。たとえば、てんかん、低血糖、栄養失調のほか、心臓、脳、骨関節の病気などにより震えの症状がでることがあります。今まで震えたことがなかったのに震えが始まったときや、震えがひどくなってきたとき、そして飼い主の直感で「これはいつもと違う」と不安がよぎったときには、獣医師の診断を仰ぎましょう。
【関連記事】犬の老化のサイン、見逃していませんか?体に起こる現象と生活で気をつけること
おわりに
子犬のときだけでなく老犬時期も、子犬同様に手をかけてあげるべき時期です。散歩は長時間でなくても、欠かさずに行くのが理想です。体調に問題がなければ、パートナー自身の足で歩かせて、筋肉を少しでも維持できるようにしてあげましょう。ときにはゆっくり歩いてあげたり、途中で休憩する時間をとったり、手間や時間がかかることでしょう。でもこれはパートナーと過ごす、愛しさいっぱいの時間。最愛のパートナーが1日も長く元気でいられるように、有意義な時間を過ごしてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!
Follow @greendog_com監修:山本 由能(やまもと ゆの) ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法インストラクター上級師範
最新記事 by 監修:山本 由能(やまもと ゆの) ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法インストラクター上級師範 (全て見る)
- 愛犬の塩分~必要な量と与え方の注意点 - 2021年8月27日
- 愛犬とハロウィン~イベントを楽しむメリットと注意点 - 2019年10月15日
- 愛犬の防災~命を守るために必要な事3つ - 2019年9月1日