2016.10.20歯のケア

愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

  • 愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

犬に多く見られる歯のトラブルの代表、歯周病。歯垢や歯石が原因で歯の周辺組織が炎症を起こす病気です。3歳以上の犬のじつに約8割が歯周病だと言われています。

毎日の正しいホームケアが愛犬の口臭や歯石の予防にもつながるとわかっていても、嫌がるパートナーが多いのも事実。そこで今回は、犬の歯石についての正しい知識と歯の健康チェックポイント、愛犬が喜ぶ歯石予防のホームケアの方法についてご紹介します。

歯垢が歯石になるまでの時間は短い

愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

犬の歯も人間と同様、食事の後には歯に食べカスが残ります。その食べカスをエサとして口内に細菌が繁殖します。この細菌の塊を歯垢と呼び、歯垢は唾液と混ざってネバネバとした感触に変わり歯に密着します。

そして細菌は、食べカスの中の糖分や唾液中のアミノ酸を栄養源にして増殖し、さらに進行が進むと唾液中のカルシウムなどのミネラルと結合して硬くなり歯石へと変わります。

歯石の表面はザラザラとしており、その上に新たな歯垢が付着します。こうして、徐々に歯石が大きくなっていくのです。

歯垢が歯石になるまでの時間は約3~5日といわれています。つまりこの間にお口をきれいにしてあげれば、歯石になりにくのですね。一度歯石になってしまうと、歯磨きで取り除くことは難しくなります。

口臭はトラブルのサイン

犬の口内に歯石がたまると、歯周病や歯肉炎を引き起こしやすくなります。中でも歯周病は放置すると悪化してしまう病気。毎日のお口チェックで早めに気づいてあげましょう。

ココをチェック!口臭

細菌が犬の口の中で食べカスや歯垢を分解すると、ニオイが発生します。口臭を感じたら、歯ぐきの色、歯垢、歯石がたまっていないかをチェックしましょう。歯の表面に黄褐色の歯石を見つけたら、まず犬の口腔ケアを行っている動物病院を受診し、ケアの仕方や歯石除去などについて相談しましょう。

ココをチェック!口周りの様子

よだれが多い、食欲がない、やわらかいものしか食べない、口を触ろうとすると嫌がる、食べ物を口からよくこぼす、などもお口の中のトラブルのサイン。健康な犬の歯は、白くツヤツヤしています。犬種にもよりますが、歯ぐきは健康的なピンク色で口臭もほとんど感じることはありません。

愛犬が喜ぶ歯石予防の方法とは

愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

犬の歯のトラブルを防ぐためには、毎日の歯磨きケアが大切。可能ならばトラブルが表れる前のパピーのうちから歯磨きができるようにトレーニングしておくことが望ましいでしょう。

ただし、成犬になってからでも段階を踏んで少しずつ慣らしていけば、できるようになる可能性も十分にあります。

まずは歯を触らせてくれるようになることが第一目標。焦らずにパートナーのペースにあわせてあげてくださいね。

【関連記事】これなら続けられる!デンタルケア好きになる方法

お口は触らせてくれるけど、歯ブラシを嫌がってやらせてもらえない場合はこちらを試してみましょう!

安心材料で作ろう!愛犬が喜ぶ歯みがきハニーの作り方

【材料】

  • マヌカハニー(なければ普通のハチミツでもOK)ティースプーン1杯
  • タイムやカモミール、パセリなどのドライハーブパウダー(ミルやすりこぎで細かくしたもの) 小さじ1杯
  • ビネガー(りんご酢など) 小さじ1/2杯(2.5cc)
  • 全ての材料を混ぜ合わせて完了!とても簡単です。(写真上)

【使い方】

  1. ガーゼ指歯ブラシに歯みがきハニーをつけます。
  2. お口を開けて歯や歯茎に優しく触れてみましょう。初めは舐めさせるだけでも大丈夫。
  3. 徐々に歯茎マッサージをして慣らしてあげましょう。
  4. 作った歯磨きハニーは冷蔵庫で4~5日を目安に使い切ってくださいね。

【おすすめ】マヌカハニーが主原料の食べられる歯磨きジェル

ココがポイント愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

  • マヌカハニーやビネガーには抗菌作用があり、口腔内の細菌バランスを改善してくれます。
  • 歯みがきするのが一番効果的ですが、犬は甘味を感じやすいのでハニーを舐めながらのケアができます。
  • 紹介したハーブは犬が口にしても安心なもの。体内で身体に働きかけ、パートナーの健康維持に役立ちます。ハーブはスーパーや通信販売で市販されている人用のもので大丈夫です。
  • 初めての子は、ガーゼ指歯ブラシをお口に近づけるところから始めます。近づけては褒めて、を続け愛犬のペースで慣らしてあげましょう

使用ハーブの特徴

  • タイム・・・・抗菌、呼吸器系トラブルなど
  • カモミール・・炎症があるとき、消化器系の不調、メンタルケアなど
  • パセリ・・・・抗菌、口臭予防、ビタミン補給など

上を参考に、パートナーの状態に合ったハーブを選んであげてくださいね。

どうしても歯磨きさせてくれないパートナーには

愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

歯磨きケアをしてあげたいとどんなに頑張っても、パートナーがなかなか歯磨きをさせてくれない!というお悩みも少なくありません。

その場合でも何もしないよりは、少しでもケアすることで、将来のパートナーへの負担が違ってきます。

長続きできるように、日常で簡単にできることをご紹介します。

 

ガムなどの適度な硬さのおやつやおもちゃを噛ませる
歯垢をそぎ落としたり、唾液の分泌を増やして口の中に残っていた食べ物のカスを洗い流す助けをしたりします。しかし、歯垢ポケットまではケアできないので、あくまでも応急処置のようなもの。さらに、硬すぎるガムや骨は、歯が折れたり、削れたりするので要注意です。丸飲みしてしまう可能性もありますので、噛んでいる間は必ず近くで見ていてあげましょう。

【おすすめ】1日1本!おくちの健康ケアをサポートするおいしい無添加ジャーキー

お口ケアのためのサプリメントを飲み水やごはんに混ぜたり、舐めさせたりする
飲み水や食事に垂らしたり、舐めさせたりすることで口内の悪玉菌の繁殖を防いだり、口臭を予防してくれる商品などを利用してみましょう。超小型犬など口が小さい犬種の場合は磨き残し対策に併用しても良いでしょう。

おわりに

犬に多くみられる歯のトラブル、歯周病。その原因の歯石を予防するには、毎日の自宅でのケアがとても大切です。

嫌がるパートナーには無理をさせず、あせらずに毎日お口を触ることから始めましょう。

マヌカハニーのような殺菌作用の強い材料を使うと、舐めるだけでも簡単にケアできます。甘味でパートナーもケアが受け入れやすくなりますよ。パートナーのペースに合わせて、じょじょにケアされることに慣れさせてあげましょう。

歯ブラシができるパートナーには、犬用のさまざまな歯磨きグッズが市販されています。磨き残しを防ぐためにできるだけお口のサイズに合った歯ブラシを選んであげましょう。歯磨きの際は専用のクリーナーなどを利用するとさらに効果を期待することができます。

詳しいケアの方法やお口のトラブルのご相談は、ぜひGREEN DOGの専門チームにご相談ください。無料で受け付けています。

丈夫で健康的な歯を目指して、犬と一緒に楽しみながら歯のケアを行いましょう。

制作協力:加藤 志乃(かとう しの)JAPAS日本アニマル・フィトセラピー学術協会理事長、臨床検査技師、ホリスティックケア・カウンセラー

愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法 愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!

  • 愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法
The following two tabs change content below.
愛犬が喜ぶ!犬の口臭や歯石の予防法

「犬のココカラ」編集部 チームGREEN DOG 監修・執筆

GREEN DOGの獣医師、トレーナー、カウンセラー、グルーマーなど犬の専門資格を持ったプロたちが一つのチームとなって、責任を持って執筆または監修しています。