スキンシップ中にパートナー(愛犬)の口のニオイが気になって「あれ?」と思ったことはありませんか?
その口臭は、もしかしたら大変な病気につながる身体からのSOSかもしれません。マウスケアには、おもちゃやガムおやつなどの簡単アイテムがありますが、これらの場合パートナーは「噛みたい・遊びたい」という欲求だけでカミカミしてしまうので、歯全体のケアができていないことになります。 だから、コットンや歯ブラシなどを使って、私たちオーナーの手でしっかり"歯磨き"をしてあげることが大切なんです。
そこで今回は、簡単にできる歯磨きアイテムをご紹介します。
まずはお口の中のチェックから!
歯周病の正体って?
3歳以上の犬の約80%がかかる病気
歯周病は、歯肉炎や歯周炎、歯肉過形成症などの総称。歯垢についた細菌によって歯を支えている歯周組織が炎症を起こし、破壊されて歯が溶けてしまう病気です。
犬が歯周病にかかりやすい理由は、口の中がアルカリ性(人は酸性)だから。酸性の環境では虫歯の原因菌が繁殖しやすいのですが、アルカリ性の環境では歯周病の原因菌が繁殖しやすいといわれています。犬に歯周病が多いのは、そのためです。
たったの3~5日で、歯石に変わる!?
歯垢が歯石へと変化する期間は、犬の場合約3~5日(人間の場合は、約25日)。犬のほうが人間よりもずっと短い期間で歯石になるといわれています。だから、歯石になる前にしっかりケアする必要があるのです。
パートナーのためにもマメなマウスケアを行いましょう!
歯磨きを始める前に 顔や口を触られるのが苦手なパートナーのために
歯磨きの習慣をつけるためには、あせらず根気よくパートナーと向き合うことが大切です。初めから口を大きく開いて歯をゴシゴシ、なんて考えたらダメ。まずはくちびるの上から歯をマッサージします。次にくちびるを軽くめくって、上下の前歯の表面に軽くふれて磨くマネをしてみてください。
愛情をこめたスキンシップを重ねながら、徐々に口をさわられることに慣れさせてあげましょう。
お口をさわれるようになるまでは、飲み水に混ぜるだけで悪い菌の増殖を抑えて、お口の中をリフレッシュしてくれるハミガキサプリ ワンドロップでケアをしてあげるのがおすすめです。
実際に使用されている方の声
歯磨き代わりに、お水に入れたり指に付けてお口に入れています。
なかなかうまく歯磨きが出来ないので、お水に入れたり、指に付けて口に入れたりしています。成分が安全という事と効果が出てくれたらいいなと思い、購入を続けています。
(パートナー:チワワ・ロング 3歳7ヶ月)
歯磨き嫌いですが、続けられそうです。
歯磨き嫌いなため飲み水に入れています。前のスプレータイプから愛用していますが、ワンドロップに変更となりより入れやすくなりました。飲み水に入れても違和感なく飲んでくれます。歯磨き代わりに続けていきたいと思います。
(パートナー:チワワスムース 11歳3ヶ月)
歯磨き初心者には指にはめるだけ!
使い方
1人差し指にデリケートフィンガーを、中指に側面のゴムをはめます。デリケートフィンガーにデンタルジェルを取って準備完了!
実際に使用されている方の声
初歯磨きにチャレンジ!不思議なことに、遊び感覚で楽しんでくれました。
初歯磨きチャレンジしました。不器用な私でも使い方が簡単で、甘噛みされながらもうまくできました。不思議なことに遊び感覚で歯磨きしてくれました。歯が時々引っかかることがあるので注意は必要ですが、使用方法が簡単なので楽に歯を磨けました。また、洗えば何度も使用可能なので魅力的でした。
(パートナー:ミニチュアダックス 2ヶ月)
おかげでキレイな歯をキープ!歯磨きも短時間で済みます。
このガーゼとデンタルジェルのおかげで、キレイな歯が保てています。歯磨き自体は少々嫌がりますが、ガーゼでシャカシャカできるので短時間ですみます。くり返し洗って使えるので経済的でもあります。おすすめです!
(パートナー:MIX 3歳)
歯磨きに慣れてきたら
犬の口の形を考えた、磨きやすいデザイン
ブラシ部分が柄に対して15度傾斜しているので、パートナーの歯にぴったりフィット。
※歯肉炎など歯茎が弱いパートナーには「ソフト」をお選びください。
使い方
1歯ブラシにデンタルジェルを取って準備完了!
まずは前歯の外側から。犬歯は特に念入りに磨いてください。
歯ブラシのケアは2日に1回でOK!
犬の場合、3~5日ほどで歯垢が硬い歯石に変わります。
ですから、歯磨きの頻度は2日に1回程度をおすすめします。
強く磨きすぎたり頻繁に磨きすぎると、逆に歯や歯茎を傷つけてしまうことがあるのでご注意ください。
※ パートナーの歯の状態によっては、歯茎のマッサージが毎日必要になる場合もあります。
※ ひとりで磨きにくい場合は、ふたりで行うと、よりスムーズに歯磨きができます。
GREEN DOGが「歯ブラシ」をおすすめする理由
犬の歯も人間と同様に歯垢や歯石がたまりやすく、放っておくと歯や歯茎の病気になってしまいます。だから、人間と同じように歯磨きをしてあげることが大切。ただ、ガーゼの歯磨きだけでは歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。だから、歯周ポケットや歯の裏、奥歯など細かい部分の汚れが落とせる歯ブラシがおすすめなんです。パートナーがガーゼに慣れてきたら、ぜひ歯ブラシに挑戦してくださいね。
実際に使用されている方の声
やはり犬口用歯ブラシ!磨きやすいし、ワンたちも快適みたいです。
今まで赤ちゃん用の歯ブラシを使っていて、特に不便もなく使用していたのですが、ちょうど買い替えの時期になり、こちらの商品を見つけたので試してみようと購入しました。やはり犬口用歯ブラシですね!ずっと磨きやすいです。しかも、以前より磨かれる方も快適みたいです。ワンたちにも私にも良かったです。
(パートナー:チワワ 1歳)
歯ブラシは初めてだったけど意外に簡単!奥まで届くからいいですね。
歯みがきはこれまで布などでしていたので歯ブラシを使ったことがなかったのですが、意外に簡単に歯磨きができました。歯ブラシだと奥の方の届きにくいところまで届くからいいですね。
(パートナー:トイプードル 1歳)
歯磨きを嫌がるなら歯に直接塗るだけでもOK!歯磨きジェル
デンタルジェルの使い方
ガーゼや歯ブラシなどにジェルをつけて、パートナーの口にジェルが入るようにしてください。舐めるだけでも口臭緩和に役立ちます。
実際に使用されている方の声
「嫌がるかな?」と思いきや、ジェルの味がおいしいらしく全然嫌がりません。
今まで歯磨きはほとんどしていなかったのですが、先日獣医さんにスケーリングをしてもらったのをきっかけにちゃんと歯磨きをしなくてはいけないな、と思い購入。「嫌がるかな?」と思いきや、ジェルの味がおいしいらしく全然嫌がりません。気に入りすぎて、磨く前に舐めてしまうので困ってしまうくらいです。
(パートナー:ミニチュアダックス 8歳)
人の歯磨き粉みたい粘性があって使いやすい!口臭がやわらいできました。
最近ペロペロの時にニオイが気になり、ワンコ雑誌やこちらの「お客様の声」を参考に購入してみました。以前使用していたものはリンゴの香りでごまかされている感じがして効果は感じられませんでした。これは特に香りがないし、人間用の歯磨き粉みたいに粘性があるので使いやすいです。まだ使い初めて少しですが、口臭がやわらいでいるので継続していきたいと思います!
(パートナー:トイプードル 2歳)