みなさんのパートナー(愛 犬)は、水分をしっかり摂れていますか?
ペットフーディストの食事相談の中でも、実は水分不足になっていることが発覚することも多いのです。
今回は、ペットフーディストが、水分不足になっていないかのチェック方法や、水分補給のコツをお伝えします。
- GREEN DOG
- ペットフード・ペット用品通販
- 犬との生活特集一覧
- トピックス
- パートナー(愛 犬)の水分量不足度チェック
ペットフーディストとは?
獣医療のプロの獣医師、トリミングのプロのトリマーがいるように犬や猫の食の専門家となり、飼い主に寄り添い食事の悩みを一緒に解決するのがペットフーディストです。
1日に必要な飲水量
体重1㎏あたり50~60mlを目安とすると良いでしょう。
たとえば、5kgの犬の場合250ml~300mlが目安となります。
パートナーの自発的な水分補給だけでは不足することが多いと言われているので、積極的に水分補給できる環境を整えてあげることが大切です。
※運動量が多いパートナーは飲水量が増え、水分を多く含む食事を食べるパートナーは飲水量が減ります。
※パートナーの一日の摂取カロリーも参考にしてください。
500kcal摂取している場合は500mlが目安の水分量になります。(カロリー計算方法はこちら)
体重(kg) | 必要量(ml) | 目安 |
---|---|---|
1 | 50~60 | 計量カップ約1/4 |
2 | 100~120 | 計量カップ約1/2 |
3 | 150~180 | お米用カップ1杯強 |
4 | 200~240 | 計量カップ1杯強 |
5 | 250~300 | 計量カップ1と1/4杯 |
6 | 300~360 | 計量カップ1.5杯または小さいペットボトル1本 |
7 | 350~420 | 350mlの缶飲料1つ |
8 | 400~480 | 計量カップ2杯 |
9 | 450~540 | 500mlのペットボトル約1本 |
10 | 500~600 | 550~600mlのペットボトル約1本 |
飲水量をチェックしてみよう
水分が不足していないかどうか、以下の2つの指標を参考にチェックすることができます。チェックしてみてください。
1.おしっこの色でチェックしてみましょう。
ごくうすい黄色~ほぼ透明が理想的。黄色が濃いほど、水分が不足している可能性があります。
ペットシーツの色によっては判断しづらい場合があるので、おしっこをしてすぐにティッシュペーパーなどで押さえて、ティッシュペーパーについた色で判断するのがおすすめです。


2.1日に飲んだ飲水量を測ってみましょう。

- ペットボトルに水を入れて、重さを測ります。
- 1のペットボトルの水を給水ボウルに入れて飲ませます。
- 1日の最後にボウルに残った水をペットボトルに戻して重さを測ります。
- 最初の量から3の量を差し引くと、飲んだ量がわかります。
水分不足がダメな理由
水分量をチェックしてみていかがでしたか?
案外、お水で1日に必要な量を飲ませるのは難しいと感じたオーナー様も多いのではないでしょうか。
ではなぜ水分不足だといけないのでしょうか。水分が不足したときに起こることをご紹介します。
- 脱水症状を起こしてしまう
- 心臓に負担がかかる
- 泌尿器(腎臓・膀胱)のトラブルが起きやすくなる
- 代謝が上がらず病気や肥満につながる
このように健康に影響してしまうため、しっかり水分を摂ることが必要です。
水分補給方法
しっかり水分を補給するためには、食事から水分を摂れるようにしてあげるのがおすすめ。
なぜなら、パートナーが自発的にお水を飲む量だけでは1日に必要な水分量を満たせないことが多いからです。とくにシニア犬はお水を飲む量も減りがち。
おすすめの水分補給方法
- ぬるま湯をドライフードに加える
- ドライフードにスープを混ぜる
- ごはんの後にスープを与える
- 水分含有量の多いウェットフードをトッピングする
ふやけたドライフードが苦手なパートナーには、③④がおすすめです。 パートナーの好みに合った方法を選んであげてくださいね。
水分補給に役立つアイテム
スープ
-
鹿肉のかぼちゃポタージュ
鉄分豊富な鹿肉、疲労回復のビタミンEが豊富なかぼちゃ配合
詳しくはこちら
-
チキンの豆乳チャウダー
豆乳は消化吸収も良く、中医学では肺に良い食材。乾燥する冬に◎
詳しくはこちら
-
たっぷりきのこの黄金ベジタブルブロス
抗酸化作用が抜群の3種のきのこを煮込んで吸収しやすく。
詳しくはこちら
-
おさかなのブイヤベース
抗酸化物質リコピン豊富なトマト、代謝に良いセロリ配合
詳しくはこちら
ウェットフード
-
ヘルマン ピュア・チキン
ビオファームで丁寧に育てられた有機鶏100%。トッピングにおすすめ。
詳しくはこちら
-
テラカニス グレインフリー チキン
穀物&乳製品不使用。FEDIAFの栄養基準をクリアしたコンプリートフード。
詳しくはこちら
お水だけでは飲まないときに
与え方のコツ
- 今までお水だけ飲んでいたパートナー
- 50mlのお水に小さじ1杯のスープを加えるだけでもきっと目を輝かせて飲んでくれることでしょう。
- スープやウェットフードをトッピングする場合
- お湯を足して人肌くらいにして与えてください。 指で触って温かく感じるくらいが適温です。
- 固形のものを食べにくいシニア犬
- スープやシチューを与える際は、ブレンダーでペースト状にしてからぬるま湯で薄めて与えます。 食事の合間に与えることで、栄養補給にもなります。
- お水をあまり飲まないパートナー
- おうちの中でパートナーが良く移動する導線上にいくつかお水を飲む場所を用意してあげると、パートナーが飲みたいと思ったタイミングで飲める手助けができます。
- 春夏におすすめ
- 気温が上がり、水飲みボウル内に雑菌が繁殖しやすいので、お水はこまめに入れ替えするのがおすすめ。
- 秋冬におすすめ
- 食事を温めたり、温かいスープにしてあげることもおすすめ。冷たいままだと体温も下がってしまいます。
体を温めることで、免疫細胞が活発に働く手助けにもなります。
さいごに
「しっかりと水分が摂れている状態」にしてあげるのはもちろん大切ですが、オーナー様が「絶対に飲ませなければいけない!」と心配しすぎてしまったり、パートナーにとって水分補給が負担になってしまったりすることは避けたいもの。無理しすぎず、お互いに楽しめるラインを見つけてくださいね。
こちらもおすすめ