2018.09.11一緒に。もっと、

しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

  • しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

犬が家にやってきて、まず初めに教えたいことは、トイレやハウス、待てといった日常的にとても大事なルールですが、最近はほめて育てる「陽性強化」というトレーニング法が一般的になっています。

そこで今回は、愛犬のしつけでいちばん大事な、ほめて育てる方法についてお話したいと思います。

叱ったらいけないの?

何もわからない犬を家に連れ帰ってすることと言えば、床の匂いを嗅いで歩き回ったり、気になるものを口に入れてみたり、その場でトイレをしてみたりと、自由気ままに過ごすことではないでしょうか。人間が歩き回れば気になって追いかけてみたり、じゃれついてみたりと、犬らしいかわいい動きも見せてくれるかと思いますが、いわばお互い異星人同士、何も伝わらない関係から始まります。

そんなとき、トイレを失敗したり、手や足に甘噛みしたり、椅子の脚をかじったりする犬に「ダメ!」と大きな声を出したらどうなるでしょうか。おそらく犬はびっくりして、人間は大きな声を出す怖い生き物だからなるべく近づかないようにしようと学習していくことでしょう。それではなかなか両者の溝はなくなりませんよね。

今までとまったく違う環境に連れてこられた犬にとっては、周りのものはすべて新しく、好奇心をくすぐるものばかりです。そこで、叱ったり怒ったりするシチュエーションとなる要因を犬の周囲からとりのぞき、人間にとってやってほしくない行動をとりづらい環境を作ってあげると、愛犬を叱る場面が自然と減ってくるはずです。

【関連記事】
犬を叩いてしつけるのはNG?その理由と叩かずにしつけるための方法

叱らなくてもいい環境と状況づくり

しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

長い犬生のうちで、犬を叱らないでいられることはまずないかと思います。
では、なぜ叱るのでしょう。悪いことをしたから?犬たちはそれが悪いことと理解していますか?

玄関のドアから急に飛び出してはいけない
人に飛びついてはいけない
壁紙をはがしてはいけない
盗み食いをしてはいけない

「いけない」ことをあげたらきりがありませんが、それぞれの場面で犬たちにこんなことをしてあげましたか?

玄関のドアを開ける前に「マテ」を教えてあげましたか?
飛びつかないで「おすわり」ができたことをたくさんほめていますか?
壁紙をはがしたくなるほど退屈させていませんか?
犬の口が届くところに食べ物を置いていませんか?

こんな風に見直してみると、犬が叱られる場面は実はそうそうはないように思えます。
もちろん、どうしても叱らなくてはいけない状況や犬の行動を制限しなければいけない場合もあります。その際は、首輪やリードをしっかり持って固定して、「違うよ」という意思を伝えて落ち着かせてください。くれぐれも引っ張りっこにならないように。

上手なほめ方を知ろう!

まずは極力叱る場面を減らし、人間との信頼関係の元になる親和性を深めていくことに注力してみましょう。愛犬が飼い主と関わると「うれしい」と感じる場面を作ってあげると、愛犬の学習意欲は高まり、飼い主との関係も濃密になっていきます。そこで誰にでもできるいちばん簡単なことから始めます。

それは少し声のトーンを高くして犬の名前を呼ぶことです。

犬は言葉のトーンを聞き分けます。高い声を聞くとうれしそうにするし、低めの声には緊張します。犬は初めから自分の名前が呼ばれているのだとはわかりませんが、声が聞こえれば、そちらに顔を向けてくるでしょう。そこで「〇〇ちゃん、いい子ね」など優しく声をかけながら、犬にそっと触れたり、フードを1粒与えてみたりします。これを繰り返して、こちらを見るだけで犬にとっていいことがあるということを教えていきます。

ほめる言葉といいことが関連付けられることで、犬はほめられるためにはどんなことをすればいいのか考えるようになっていきます。

ただし、犬にとって心地よくなければほめたことにはなりません。しつこくなでたり、急に抱き上げたりすれば、犬はびっくりしてしまうでしょう。犬が自分から人について来たくなるような気持ちにさせてあげることが大切です。

「〇〇ちゃん」という言葉を聞くといいことがある、と犬が理解するようになると、こちらに意識を向ける機会が増え、人の話にも耳を傾けるようになります。名前を呼んで走ってきてくれるようになれば、やってほしくない行動を止めることもできます。

例えば、かじってほしくない物に興味を示し始めたら、「かじっちゃダメ!」と叱るより、「〇〇ちゃん、おいで」と声をかけるだけで、犬の興味は目の前のかじる対象物から人に移っていきます。そこで飼い主は犬にとってご褒美となるおやつをあげたり、一緒に遊んであげたりすることで、犬は人といる方が楽しいと学んでいき、人間に対する興味を深めていきます。

おやつが持つ2つの役割

しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

「食べること」はすべての生き物に共通した生命維持の基本です。目の前においしいものが出されればうれしい気持ちになるのは犬も一緒で、おやつを使うことは教える人間の立場からも、学ぶ犬の立場からも有効なものです。

おやつ役割のひとつは、犬がおやつに釣られて動くことを利用して新しい行動を教えることです。

例えば犬に「フセ」を教えるとき、立ったままの犬の背中を押したり、両前足をつかんで前に引っ張ったりするのはNGです。押したり引いたりすれば、犬は反対の方向に力をかけて、結果的に「フセ」の姿勢を取ったとしても、行動としての理解には時間がかかります。

けれど、座っている犬や立っている犬の鼻先におやつを見せながら、伏せやすい状態に犬を誘導すると、犬は余計な力をかけることなくフセの姿勢をとることができます。このときのおやつは誘導のルアーの役割です。もちろん上手にできたら「おりこう!」と言って持っていたおやつを犬にあげます。

おやつを持った手の誘導に犬がうまく反応して「フセ」の姿勢がとれるようになってきたら、今度はおやつを持たず、言葉の合図と手の誘導だけで犬が伏せられるように練習していきます。そしておやつがなくても上手にできたら「おりこう!」と言ってポケットからおやつを一つ取り出して犬に渡します。これがもうひとつのおやつの役割「ご褒美」です。

犬の学習レベルが上がって、言葉だけでも「フセ」の意味が理解出来るようになるまで、ご褒美は頻繁にあげます。これによって、犬は「おりこう!」と言うほめ言葉を聞くと、ご褒美がもらえると理解し、行動自体がしっかり刷り込まれていくことになるのです。

ここで気になるのは、おやつは一生手離せないの?ということではないでしょうか。
結論から言うと、そんなことはありません。行動が習慣になって身につけば、いちいちおやつを出さなくても、「おりこう!」や「いい子ね」と言った褒め言葉だけでも犬はきちんとやってくれます。

ある程度犬が行動を理解したら、おやつは少しずつ減らしていきます。ただし、しっかり身につくまでは、ランダムにご褒美を与えないと、せっかく身につきかけた行動は消されてしまう可能性があります。犬に何かを教えるには、根気と忍耐が必要ということですね。

【関連記事】
「望む行動・望まない行動」とご褒美の関係

おわりに

愛犬と意思の疎通ができるようになるまでは、お互いの努力は欠かせません。きちんと相手が理解できているかどうかを確認する必要があります。家の中ではできるようになったけれど外ではどうだろうか、他の犬がいる前ではできるだろうかなど、さまざまな状況を想定してトレーニングしてみてください。

しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方 しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでグリーンドッグ公式アカウントをフォローしよう!

  • しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方
The following two tabs change content below.
しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

三井 惇(みつい じゅん) CPDT-KA、ドッグトレーナー/ドッグダンスインストラクター、ホリスティックケア・カウンセラー

1997年に迎えたボーダーコリーと始めたオビディエンス(服従訓練)をきっかけ に、犬の行動学や学習理論を学び、2006年WanByWanを立ち上げる。愛犬の出産、子育て、介護と様々な場面でも多くを学び、愛犬のQOLの向上を目指して2008年にホリスティックカウンセラーの資格を取得。2016年自身のトレーニング方法を再確認するために世界基準のドッグトレーナー資格CPDT-KAを取得。現在、4頭目と5頭目のボーダーコリーとドッグダンスの楽しさを広めながら、東京近県で出張レッスンを行っている。
しつけのストレスがなくなる?ほめて育てる愛犬のしつけ方

最新記事 by 三井 惇(みつい じゅん) CPDT-KA、ドッグトレーナー/ドッグダンスインストラクター、ホリスティックケア・カウンセラー (全て見る)