
寒さも和らぎ、暖かな陽気が心地良い季節になりました。毎日のお散歩も足取りが軽くなりますね。
お散歩がもっと楽しく・快適、そして安全になる便利なお役立ちグッズをご紹介!パートナーと一緒に、春のお散歩を楽しみませんか?
その前に!定番アイテムのチェックも忘れずに
首輪・リード・ハーネス
散歩の必需品・何よりも重要なアイテムの首輪・リードですが、ついつい定期的なチェックを忘れがちに。 楽しく、快適な散歩のためにも、季節の変わり目など、年に数回は確認しましょう。この機会にまずはチェックしてくださいね。
チェックポイント
・金具や留め具の部分は劣化していませんか?
・ひもが擦り切れていませんか?
・サイズは合っていますか?
※普通の首輪であれば、装着時に指1~2本くらいの緩みが適切です。
便利なお散歩アイテム
ワンタッチ・ウォーターボトル
リードを持ったまま、片手で給水することができる優れもの。飲み残しがあっても、ボタンを押しながらボトルに水を戻すこともできますよ。
水分補給はとても重要。運動で代謝をあげ、水分を摂ることで、栄養を全身に送り届け、老廃物を体外に排出することにもつながります。
ワンダウェイ お散歩バッグ・ネオプレーン
ウェットスーツの素材でできたお散歩バッグ。軽くて丈夫なうえに丸洗い可能!
犬鑑札が入る迷子札
雨や衝撃に強く、劣化しにくい"実用性◎"のシリコン製「迷子札」
セブンウェイリード
肩掛けや2頭引き、つなぎ留めなど・・・ 7通りの使い方ができる多機能リード。
<<愛用中のお客様の声>>
2頭飼いなので2頭引きを探していましたが、「リードに取り付けるタイプだと長くなりすぎるなぁ。」とので悩んでいたときに、これを見つけました。2歳になるパートナーに引っ張り癖があるのですが、このセブンウェイリードだと、片方はうまく引っ張り返せるので使い勝手がとてもいいです。
ドギーバディ トリーツポーチ
トレーニングやお散歩のときの必需品!シリコン製のトリーツポーチ。
NITE IZE(ナイトアイズ) スポットリット
生活防水付き!薄暗い早朝や夜のお散歩を安全に、パートナーの足元を明るく照らします。
<<愛用中のお客様の声>>
夜のお散歩に大活躍です。黒毛なので特に見にくくなってしまうところ、「遠くからでもどこにいるかわかるで」とのこと。散歩終わりに足を洗うので 生活防水なのもありがたいです。
おしっこ跡やうんちの放置...マナー向上アイテム
Manachi(マナッチ) うんち取りパック
カサカサ指だって、サッと開いて素早く回収!スマートに排泄物を片付けよう。
<<愛用中のお客様の声>>
安いものだと指先がカサカサしていると袋を開けるのに時間がかかりますが、この商品はスルっと袋を開けることができて、とっても便利です!一回これを使ってしまうと他のメーカーのものが使えなくなります。お散歩時の必須アイテムです!
Manachi(マナッチ)
パートナーのおしっこや糞除去後の残留物をそのままにしておくと、悪臭の原因となるだけでなく、鉄製の柱や柵などにとってはサビの原因にも!地域や環境にへ配慮し、消臭・洗浄するManachi(マナッチ)がおすすめです。公園タイプと街中タイプの2タイプ。
<<愛用中のお客様の声>>
まだ慣れてないのでつい忘れて散歩に出かけてしまいますが、習慣にしたいと思います。これから臭いが気になりますから、気をつけたいですね。環境にも動物にも安全なのでいいですね。
・公園やドッグランなどに行くことが多い方には、公園タイプ
化学的な合成原料は不使用。自然にあるものでアンモニアを中和し、消臭・洗浄。植物の栄養分にもなります。
・アスファルトなど道路でのお散歩が多い方には、街中タイプ
重曹やリンゴ酸、緑茶パウダーがアンモニアを中和し、消臭・洗浄。問題視されている道路や電柱、フェンスなどの劣化を防ぎます。
驚きの消臭力 マナーポーチ 201(ニオワン)
気になるうんちのニオイを驚くほど封じ込める魔法の袋。
ノミ・ダニ...いや~な虫に
レニーム
「安全で効果も◎」「ほぼ無臭」「べたつかない」と大好評スプレー。
虫よけフレグランススプレーB゜48
オーガニック成分&ほのかに香る上品な甘い香り、虫対策フレグランススプレー。オーナー様のヘアスプレーにも使える優れものですよ。
お散歩後のケアに
肉球クリーム プレーン
硬いアスファルトの上を歩くパートナー、想像以上に肉球にダメージを受けています。100%天然成分でやさしくケアをしてあげましょう。
最後に...運動のためだけじゃない!お散歩のメリットって?
メリット
1
犬の探索欲求を満たす
犬は本来、「探求したい」という欲求を持っており、散歩はこの探求欲求を満たすために必要不可欠!
おうちの中でも運動はできるかもしれませんが、音やにおい、人、モノが限られ、刺激が少なく探求欲求を十分に満たすことができません。散歩をすることで、外の音やにおい、地面の感触など、多くの刺激を得ることができるのです。
オーナーにとってはいつもと同じ散歩道でも、彼らは他の犬のマーキングや草のにおい、鳥の鳴き声など、さまざまな情報をキャッチして楽しんでいるんですね。
メリット
2
社会性を身につける
日々遭遇するさまざまなものに慣れるのに散歩は欠かすことができません。家族だけしか知らないと、傘を差した人、サングラスをした人、子どもなど、慣れない人やものに対して大興奮したり、必要以上に恐怖を感じたり...。散歩はパートナーにとって社会性を身につける、勉強の場にもなるのです。
ただし、いきなり慣れることは難しいもの。パートナーのペースにあわせて、大丈夫な範囲を徐々に広げてくださいね。