愛犬が嫌がる歯みがき 苦手克服のコツは「8つのステップ」

  1. GREEN DOG
  2. ペットフード・ペット用品通販
  3. 犬との生活特集一覧
  4. トピックス
  5. 愛犬が嫌がる歯みがき 苦手克服のコツは「8つのステップ」

犬の歯磨き苦手を克服

パートナー(愛 犬)の歯磨きにチャレンジしてみたものの嫌がって思うようにはさせてくれず、「挫折した」というオーナー様は多いと思います。

犬が歯磨きが苦手な理由

多くのオーナー様はパートナーの口臭が気になる2~3歳のころから 歯磨きを意識し始めるのではないでしょうか。

パートナーにとって、口はとってもデリケートな部分です。
本来は子犬のうちに『口を触るトレーニング』をしておくことが大事なのですが、 おくちに触られ慣れないまま成犬になったパートナーにいきなり歯磨きをはじめると びっくりしたり恐怖を感じたりして嫌な経験になることがよくあります。

諦めないで!何歳からでも克服はできます!

私たちは歯磨きと聞くと「歯を磨くこと」「キレイにすること」に重点を置きがちですが、 パートナーの歯磨きの場合、いきなりデンタルケアグッズを使うのはおすすめしません。
歯磨きの第1歩は、「おくちを触らせてくれること」からです。 焦らずじっくりとできることを増やし、一つひとつステップアップしていきましょう。

獣医行動診療科認定医が解説「嫌がる歯みがき克服トレーニング」

獣医⾏動診療科認定医藤井仁美先生

GREEN DOGのグループ動物病院 「代官山動物病院」で 『行動診療科・しつけ』を担当する藤井仁美先生(獣医⾏動診療科認定医)に 歯磨きトレーニング方法を解説してもらいます。

歯磨きトレーニングに入る前の準備

準備1 ごほうびのおやつを用意しましょう

おすすめのごほうび

準備2 トレーニングの場所を決めましょう

いつも過ごすリビングなど、オーナー様・パートナーがお互い落ち着く場所で行いましょう。

落ち着く部屋

実践!歯みがきトレーニング「8つのステップ」

克服のためのお約束

その1 行動のあとは、必ずその都度ごほうび(言葉とおやつ)をあげましょう

その2 無理をせずに、根気よく、徐々にステップを踏んでいきましょう

実践!歯みがきトレーニング

1膝の上でパートナーを落ち着かせる

膝の上だと、パートナーが後ずさりしないのでおすすめです。 犬はオーナー様と同じ方向を向かせます。正面に向かい合うよりは、犬の恐怖感は減ります。

point

体が大きい成犬の場合は膝の上に乗せることは難しいかもしれません。 その場合は、オーナー様があぐらをかくような姿勢になり、そのあぐらの真ん中に犬を座らせてみましょう。

2声をやさしくかけながら口周りを触ってみる

パートナーの攻撃性(咬むかどうか)で次のステップが変わります。
・咬まないパートナー~最初はしつこくしすぎず、一瞬でもできたら褒めてあげましょう。ごほうびも忘れずに。
・咬むパートナー~オーナー様が咬まれる危険がありますので、ご自身の判断で続けることはやめましょう。行動学的なアプローチが必要になります。専門家への相談をおすすめします。

獣医⾏動診療科認定医藤井仁美先生

ステップ2をクリアできたら、次のステップに進みましょう。 しつこくしないように注意しながら、一瞬でもできたらごほうびです。

3上唇を1回めくってみる(左右それぞれ)

犬の歯みがき上唇を1回めくってみる

4口を耳の方向に軽く引っ張り、奥歯が見えるようにする(左右それぞれ)

犬の歯みがき奥歯が見えるようにする

5指で犬歯や奥歯を触る、こする(左右それぞれ)

円を描くように、やさしく歯茎をマッサージしてあげます。 犬歯と後ろの大きな歯に触ることを目標に頑張ってみてくださいね。

point

嫌がる子には、指に犬用の歯磨きペーストをつけてやってみましょう。 味付きのものもあります。犬が好む味なら嫌がり度合いが減る場合もあります。
アースリーフ デンタルジェル
歯にマヌカ
LILA LOVES IT リラデント デンタル ケア ミネラル

獣医⾏動診療科認定医藤井仁美先生

歯肉が赤く腫れていたり、歯茎が下がっていたりすると歯周病の可能性が考えられます。 痛がる可能性があるので、触らないように気を付けましょう。 このような状態の歯がある場合は獣医師に相談しましょう。

6お口をあーんと開ける

右利きの方の場合、左手で上アゴをつかみ(左右の犬歯の後ろをつかむように)、 右手の人差し指か中指で下あごを下げるような感じで、口を開いてみましょう。

point

楽しそうに「あ~ん」と声をかけながら口を開けましょう。 まずは一瞬でも開けられたら都度ごほうびをあげます。徐々に時間を増やしていきましょう。 上あごをつかんだ時点で嫌がるかもしれません。そのときも一瞬でもつかめたらごほうびをあげましょう。

6の方法で上手くいかないときは

手におやつを持ってやってみる方法もあります。

7ガーゼで犬歯や奥歯を軽くこする

【ステップ5】で行った時と同じように、歯茎をマッサージするようにやさしくこすります。

point

犬用の歯磨きガーゼを使うと、とても便利です! この時に注意することは、ガーゼを噛んできたときにひっぱらないこと! ひっぱると、おもちゃだと勘違いして遊びだすことがあります。
犬口ケア ゆび歯ぶらし
オーガニックコットンシート
LILA LOVES IT デンタル マイクロ フリース

8歯ブラシを犬歯や奥歯にあてる

歯に歯ブラシを当てることを目標に、少しでもできたらごほうびをあげましょう。 歯ブラシを噛んでしまうケースが多いと思います。最初から歯ブラシで磨こうとせず、 まずは「歯に歯ブラシが当たったらごほうび」というルールを徹底してみてください。

point

犬用の歯ブラシで、ヘッドのブラシが極力小さいものを選ぶことをおすすめします。 ポイントは歯ブラシの持ち方!最初はパートナーが気づかないように歯ブラシを隠し持って、歯を指で触りつつ、歯ブラシのヘッドを歯に当ててみましょう。
犬口ケア 歯ブラシ スモールヘッド
シグワンコンパクト 360°犬用歯ブラシ

歯ブラシの持ち方

パートナーに気づかれにくい歯ブラシの持ち方

獣医⾏動診療科認定医藤井仁美先生

歯ブラシが使えるようになったら、どのように歯を磨くか、 どの歯を重点的に磨くか、などを意識して磨いていきましょう。

体験談

今では毎日磨かせてくれるようになりました

(オーナー様:T.F.様
パートナー:わさび君(フレンチブルドッグ、3歳)えのき君(ミニチュア・ピンシャー、3歳))

わさび君とえのき君

私は2頭のパートナーと一緒に暮らしていますが、2頭とも歯磨きが大の苦手でした。 今思えば、最初から歯ブラシで磨こうとしたことが嫌だったのだと思います。 また、嫌がられてばかりの歯磨きは、私にとっても辛い時間でした。

「なんでうちの子はできないんだろう、嫌がるんだろう。」そう思いながら、 そこまで無理することでもないと思い、いつの間にかやらなくなっていました。

このステップを知る前まではデンタルケアとは「歯を磨くこと」だと思っていましたが、 まさか、「おくちを触らせてくれること」が第1歩だったとは!
このコツコツと実践し、今では嫌がる様子なく磨かせてくれるようになり、 歯磨きの時間は1日1度のコミュニケーションの時間にもなっています。

この特集で紹介したおすすめの商品

ごほうび

歯みがきペースト

歯みがきガーゼ

歯ブラシ

さいごに

成犬の場合、歯磨きができるようになるには時間がかかるかもしれません。
「お口に触ることが歯磨きの第一歩」。
無理をせずに、根気よく、徐々にステップを踏んでいきましょう。

そして、歯磨きトレーニングを通してパートナーとの絆をさらに深めてくださいね。

えのき君

ごはんの窓口

ペットフーディストがお悩みをお聞きし、ご提案します。

ペットフーディストがお悩みをお聞きし、ご提案します。

GREEN DOGへようこそ はじめての方へ伝えたい、わたしたちのこだわり。

GREEN DOGへようこそ はじめての方へ伝えたい、わたしたちのこだわり。

【専門家が解説】愛犬へのおすすめドッグフードの選び方と人気ランキング