- ホーム
- GREEN DOG公式通販
- 犬との生活特集一覧
- pickup_food
pickup_food一覧
pickup_food一覧
【ペットフーディスト監修】GREEN DOGがおすすめしたい「基本のごはんのカタチ」
「食べること」はその時々で必要な栄養素を入れたり、おいしさに満足感や充足感を得たりと、パートナーらしくイキイキと生きるために大切なもの。毎日のごはんを自分で選べないパートナーのために、パートナーにとって最高のごはんにしてあげたいと思いませんか?GREEN DOGのペットフーディストがパートナーの心とからだを健康に導くための"基本のごはんのかたち" を提案します。
みなさんは愛犬に与えている主食のフードが買えなくて困った経験はありませんか?自然災害や感染症等によって流通が滞ってしまうことや生産中止になることも。そのときになって食べられるフードを探すのは大変ですね。今回は愛犬に合ったフード探しに役立つ情報をペットフーディストの山本が説明します。
愛犬家のみなさんに最近人気の高い鹿肉。今回はペットフーディストの山本が鹿肉を与えるメリットや注意点、鹿肉の利用が注目されていることについても説明します。
愛犬にも食べやすい葛粉を使ったお雑煮レシピをペットフーディストの山本がご紹介します。愛犬のお正月に1品にいかがですか。
私たちの場合、黒色はココアパウダー(カカオ)を使いますが、パートナー(愛 犬)には与えられないもの。代わりにココアの風味や色によく似たキャロブパウダーを使います。今回は、ペットフーディスト山本がカカオとキャロブの違いやハロウィンを盛り上げるクッキーレシピについてご紹介します。
相談ルームにはパートナー(愛 犬)の下痢・軟便のお悩みが多く寄せられます。パートナーの状況によって対応時におすすめする内容は異なります。 今回は、相談ルームのケア・アドバイザー池田が下痢・軟便時の対処法をご紹介します。
野菜の中でも愛犬にとってもメリットが多い緑色野菜について選び方や与え方をペットフーディストが紹介します。
犬にとってキャットフードはご馳走なわけをご存じですか?今回はキャットフードの豆知識と愛犬にキャットフードを与える際の注意点についてペットフーディストが説明します。
愛犬が夏だけでなく秋に入ったころに軟便や下痢など、お腹が弱ってしまう。もしかすると夏バテの症状であり暑さだけでなく「冷え」かもしれません。 今回はパートナーの夏の冷え予防のためにできることをペットフーディストが説明します。
犬はお肉が大好き。だけど喜んで食べるからといって肉を与えすぎるのは良くないのです。食べすぎが続くと体の中でどんなことが起きるのか知っておきましょう。今回は愛犬に肉を与えすぎることの影響についてペットフーディストが説明します。
犬用サプリメントは気軽に気軽に気軽に与えやすいものですが、疑問点も多いようですね。今回はサプリメントを与え始めるタイミングや薬と違う点をホリスティックケア・カウンセラーが説明します。
愛犬に馬肉を与えてもいい?特性とおすすめの与え方 スタッフコラム32話目 みな...
犬の水分不足~何が起きるの? スタッフコラム31話目 気温が低い季節は喉の渇き...
愛犬の薬膳「心臓」が気になるとき スタッフコラム29話目 パートナーの健康診...
犬の塩分の小話 スタッフコラム24話目 筆者が子供のころ(何十年も前です)...
療法食が無い時の工夫~腎臓ケア編 スタッフコラム23話目(2022年1月18日...
愛犬の春の肝臓ケア スタッフコラム20話目 春は肝臓をケアすべきなんてこと...
犬にチーズを与えてもいい?~与え方と注意点~ スタッフコラム18話目 みなさん...
愛犬の養生ごはん~ズボラな私でも作れるわけ スタッフコラム12話目 パート...
ダイエット用フードを上手に使おう スタッフコラム9話目 ※写真のパートナーと記...
うちの子はシニア犬? スタッフコラム8話目 パートナーはあっという間に年を取る...
成犬用フードに変えるタイミングとは スタッフコラム7話目 パートナーのパピー期...
フードの選び方 スタッフコラム4話目 パートナーのフード選びは、情報が多くて混...
犬にはちみつを与えてもいいかについてホリスティックケア・カウンセラーが書きました。
鶏のささみとムネ肉、どっちを選ぶ? スタッフコラム1話目 ささみとムネ肉の違い...
【スタッフコラム】 GREEN DOGの理念がつまった、理想のドライフードに出会いました
ナチュラリー・フレッシュ(Naturally Fresh)は、もうお試しいただけましたか? このナチュラリー・フレッシュは私たちにとって、パートナーのための「特別なごはん」。 そして、GREEN DOG創業から十数年の想いがつまった「特別なブランド」として、半年以上もの歳月をかけて発売準備を進めてきました。 今日はその当時のことを振り返りながら、まだ誰にも話せていない熱い想いをお伝えします!
獣医皮膚科認定医にきく!~食物アレルギーに向き合う全てのひとに~
近年、アレルギー症状に悩むパートナー(愛 犬)が増えています。食べものが原因の場合は、原因食物(アレルゲン)を除いた食事選びが重要になります。今回は、プリモ動物病院 練馬 院長の川野 浩志 先生に「食物アレルギー」についてお聞きしました!